• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

神経外胚葉性ヒト脳腫瘍におけるウィルスDNAの存在とその意義

Research Project

Project/Area Number 15591532
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

峯田 寿裕  佐賀大学, 医学部, 助手 (20264187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増岡 淳  佐賀大学, 医学部, 助手 (50359949)
白石 哲也  佐賀大学, 医学部, 講師 (70206275)
田渕 和雄  佐賀大学, 医学部, 教授 (50116480)
Keywords脳腫瘍 / ウイルスDNA / JCウイルス / SV40ウイルス / Large T抗原 / PCR
Research Abstract

脳腫瘍の中でも神経膠腫や脈絡叢乳頭腫、髄芽腫などの発生にはウイルスが関与する可能性が考えられているが、未だ定説がないのが現状である。これらの腫瘍の発生にウイルスが関与するという考えは、実験的脳腫瘍の見地より、新生児ハムスターにSV40ウイルスを接種することにより上衣腫や脈絡叢乳頭腫が発生したり、JC virusを接種することにより髄芽腫が発生することに由来している。また実際の脳腫瘍組織におけるウイルスDNAの存在を検出することは、その脳腫瘍の発生にウイルスが関与しいている可能性を示しており、脳腫瘍発生機序を解明する意味で重要である。本研究においては、膠芽腫、髄芽腫、上衣腫、脈絡叢乳頭腫において腫瘍組織内のウイルスDNAや蛋白の存在を確認することで、これらの腫瘍発生におけるウイルスの関与の有無を明らかにするとともに、腫瘍が発生する機序を明らかにすることを目的とした。
各種脳腫瘍(髄芽腫、上衣腫,脈絡叢乳頭腫)における、JCウイルス由来の遺伝子産物の発現解析を行った。これらの脳腫瘍組織におけるウイルスDNAの存在を確認するために、脳腫瘍組織切片よりDNAを抽出し、JCウイルスに特異的なDNA配列をプライマーとしてPCRを行いウイルス遺伝子の存在の有無を解析した。また、その塩基配列を解析することによりウイルス由来のDNAであることを確認した。
悩腫瘍組織内にJCウイルスのDNAの存在が確認できたのは髄芽腫32例中0例、上衣腫18例中5例、脈絡叢乳頭腫5例中1例であった。次にJCウイルスのLargeT抗原やその他のウイルス関連蛋白に対するモノクローナル抗体を用いて免疫組織化学染色法により同定した。その結果脈絡叢乳頭腫1例で腫瘍細胞の核内にJCウイルスのLargeT抗原が確認できた。現在、他の脳腫瘍についてもウイルスDNAの存在を解析中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Ueda, S.: "Biological characterization of a secondary glioblastoma with Extracranial progression and systemic metastasis"Neuro-Oncology. 5. 14-18 (2003)

  • [Publications] 白石哲也: "脳腫瘍のシステムバイオジー"蛋白核酸酵素. 48. 795-801 (2003)

  • [Publications] Shiraishi, T.: "Genetic alterations of human brain tumors as molecular prognostic factors"Neuropathology. 23. 95-108 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi