• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

エリスロポエチンはNF-κB活性化により急性脊髄損傷後の脊髄変性を阻害する

Research Project

Project/Area Number 15591592
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

米 和徳  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40182844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小宮 節郎  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30178371)
横内 雅博  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80359976)
長嶺 智徳  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (10359979)
Keywords脊髄損傷 / エリスロポエチン / アポトーシス / 神経変性
Research Abstract

1.胎生14日のICRマウスより採取し培養した神経細胞にN-methyl-D-asparatic acid(NMDA)を加えアポトーシスを誘導したコントロール群とNMDA添加24時間前にエリスロポエチン(EPO)を添加したEPO投与群について活性型caspase3抗体にて染色した。両群の活性型caspase3陽性細胞数を比較すると、EPO投与群にて有意に陽性細胞数が減少していた。この結果、EPOはマウス培養神経細胞のNMDA誘導アポトーシスを抑制することが明らかになった。
2.16週齢のWisterラットの胸椎部を椎弓切除し、120gの重錘にて圧迫し、完全対麻痺を呈する胸髄完全損傷モデルを作成した。このモデルを用いて、何ら処置を加えなかったコントロール群と損傷15分後と24時間後にEPOを静脈内投与したEPO投与群の2群について、損傷6時間後から7日後まで経時的に損傷脊髄を摘出し、活性型caspase3抗体とTUNEL法にて染色した。両群の活性型caspase3陽性細胞数とTUNEL陽性細胞数を比較すると、EPO投与群にて有意に陽性細胞数が減少していた。この結果、EPOはラット損傷脊髄において、アポトーシスを抑制することが明らかになった。
3.何ら損傷を加えなかったラットと損傷を加えたラットの脊髄をEPO受容体抗体にて染色した。いずれのラットの脊髄においても、EPO受容体は発現していた。
4.コントロール群とEPO投与群の脊髄を経時的にhematoxylin-eosinにて染色した。EPO投与群では、神経線維の変性が軽度であった。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi