• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリアによる虚血性神経細胞死の調節機構

Research Project

Project/Area Number 15591658
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

飯島 毅彦  杏林大学, 医学部, 助教授 (10193129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三嶋 竜弥  杏林大学, 医学部, 助手 (40317095)
Keywordsmitochondria / neuronal death / hyperpolarization / ATP / membrane potential / Apoptosis / ischemia
Research Abstract

本年度は、麻酔薬として臨床使用されているpropofolの脳保護作用を検討した。初代培養海馬神経細胞を用いて無酸素無糖培養(OGD)を行った。この実験系を脳虚血に類似の状態とした。培養細胞には、0.1μM、1.0μMのpropofolを与えた。30分、90分OGDの後、ATP量(Luciferin-luciferase反応法)、ミトコンドリア膜電位(膜電位依存色素JC-1)、神経細胞の生死(Calcein AM/Etidium)、Apoptosisの発生(TUNEL)を観察、定量した。その結果、1.0μMpropofolにより、900GDによる急性の神経細胞死を抑える作用が観察された。しかし、24時間後に観察されるapoptosisの発生には影響を及ぼさず、apoptosisの発生はpropofolにより抑えられないことが観察された。ATP含有量は、300GD,900GDにより段階的に減少することが観察されたが、propofolによりその含有量の減少を抑えることはできなかった。したがって、急性の神経細胞死の抑制効果は、エネルギー消費を抑制することではなく、他の原因、free radicalに対する作用などが考えられた。ミトコンドリア膜電位に対しては、有意な差は認められず、300GDでは、propofolに負荷の有無によらず過分極が認められ、これは、24時間後のapotosisが多く認められた。以上の結果より、propofolは、急性の神経細胞死を抑え、神経細胞死を遅らせる効果があり、therapeutic windowを提供すると考えられた。しかし、単独では、神経細胞保護効果は少ないものと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2003

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Mitochondrial hyperpolarization after transient oxygen-glucose deprivation and subsequent apoptosis in cultured rat hippocampal neurons2003

    • Author(s)
      Iijima, T., Mishima, T., Akagawa, K., Iwao, Y.
    • Journal Title

      Brain Res 993

      Pages: 140-145

  • [Journal Article] Mitochondrial membrane potential and intracellular ATP content after transient experimental ischemia in the cultured hippocampal neuron2003

    • Author(s)
      Iijima T, Mishima, T., Akagawa, K., Iwao, Y.
    • Journal Title

      Neurochem Int 43(3)

      Pages: 263-269

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi