2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15591665
|
Research Institution | KANAZAWA MEDICAL UNIVERSITY |
Principal Investigator |
芝本 利重 金沢医科大学, 医学部, 教授 (90178921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土田 英昭 金沢医科大学, 医学部, 教授 (20155394)
倉田 康孝 金沢医科大学, 医学部, 助教授 (00267725)
|
Keywords | アナフィラキシーショック / 肝循環 / 摘出灌流肝 / 肝類洞圧 / ラット / モルモット / 肥満細胞 / クッパー細胞 |
Research Abstract |
(1)肝アナフィラキシーの血管収縮部位の同定と肝内血液動態の解明 初年度のモルモットとラットに引き続き、ウサギとマウスの肝アナフィラキシィーを検討した。ウサギについては感作2週間後に肝臓を摘出しヘパリン加自家血(Hct8%)で門脈から定流量灌流した。抗原の灌流液内投与により肝血管収縮と肝重量の減少を認めた。肝類洞圧を反映するdouble occlusion pressure(Pdo)の上昇は門脈圧の上昇に比べて非常に小さくほぼ選択的な前類洞抵抗(Rpre)の増加をみとめた。以上の結果はウサギでは前類洞血管収縮により肝内血液量を減少させることを示した。マウスでは灌流システムを確立し、その肝血管特性をアナフィラキシーの化学伝達物質ヒスタミンが前類洞血管を優位に収縮させることを見出している。 (2)肝アナフィラキシー反応の免疫担当細胞 免疫担当細胞として肥満細胞の関与を肥満細胞欠損(Ws/Ws)ラットとその正常野生種ラット(+/+)を用い比較検討した。Kupffer細胞の関与は塩化ガドリニウム(GdCl_3)とリポソーム含有クロドロネート(Cl_<2->MDP)の前処置をしてKupffer細胞機能を抑制して検討した。GdCl_3やCl_<2->MDPを前投与しても肝アナフィラキシー血管収縮に影響はなく、Kupffer細胞の関与はなかった。+/+はSDラットと同様の前類洞優位の血管収縮がみられた。一方、Ws/Wsでも血管収縮がみられたが、その血管抵抗の増加は+/+の10%であった。ラットの肝アナフィラキシー反応はほとんど肥満細胞を介するものと考えられた。 (3)肝アナフィラキシー反応の責任物質 肝アナフィラキシー反応の化学伝達物質であるヒスタミン、セロトニン、血小板活性化因子(PAF)、ロイコトリエン(LTs)、cyclooxygenase代謝物の肝血管作用をモルモットで検討した。アナフィラキシーによる後類洞収縮にはLTsが前類洞収縮にはPAFが大きく関与していることが判明した。
|
Research Products
(1 results)