• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

精原幹細胞の増殖条件の探索

Research Project

Project/Area Number 15591702
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

小川 毅彦  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50254222)

Keywords精子形成 / 幹細胞 / 細胞培養
Research Abstract

精原幹細胞の培養実験
マウス新生児の精巣細胞をFeeder cell(MEF)の上で、4種類の成長因子(EGF, FGF, LIF, GDNF)とともに培養することで、生殖幹細胞(GS細胞)が樹立されたとの報告が2003年4月に発表された。この発表の追試に取り掛かり、さらに培養条件の検討を行った。その結果、feeder細胞はMEF以外でも培養可能であること、成長因子としてはGDNFが最も有効であることなどを確認した。GS細胞はdoubling timeは3〜4日であり、これまで、20継代以上でもその増殖能は変わらない。また、マウス精巣に移植すると精子形成を生じ、雌マウスとの自然交配で産児を得ることも確認された。
精原細胞移植により不妊宿主マウスを妊孕化する実験
精原細胞移植後に宿主マウスを効率良く妊孕化するために、幼若マウス(10〜15日齢)の精巣に放射線照射し、精原細胞移植を行った。放射線照射は内在性生殖細胞を除去する目的で行うが、その線量の調節は12Gy前後が適当であると結論した。放射線照射の1〜3日後に精原細胞移植を行い、2ヵ月後より雌マウスと交配実験をおこなった。これまでのところ、妊孕能を獲得したマウスでは高率(50%以上)にドナー細胞由来の産仔が得られることが確認された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi