• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

多嚢胞性卵巣症候群に対するインスリン抵抗性改善薬の有効性の臨床的分子生物学的検討

Research Project

Project/Area Number 15591734
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

八幡 哲郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (90293232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 和之  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (80219005)
鈴木 美奈  新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (00334665)
加嶋 克則  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50345500)
Keywords多嚢胞性卵巣症候群 / インスリン抵抗性 / Clomiphene / Metformin / 遺伝子多型 / β-adrenoreceptor
Research Abstract

1.多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の排卵誘発法選択に関するインスリン抵抗性指標の有用性の検討:
PCOSの不妊女性59名を対象として、Clomiphene(C剤) 100mg5日間を2コース以上行ない、排卵しなかった症例を無効例とした。無効例と有効例で、60分・120分血糖、120分インスリン、血糖AUCに有意差を認めた。PCOSの排卵誘発において、75g-OGTT120分の血糖やインスリン値(120分血糖≧120mg/dl or 120分血糖×インスリン値≧9000)がC剤不応性を判別でき、排卵誘発法の選択に有用と考えられた。
2.C無効の多嚢胞性卵巣症候群に対するMetformin(M剤)併用療法の有用性の検討:
C剤無効PCOSの不妊女性15名を対象として、1コース目はD3からM剤500mgを14日間内服し、2〜3コース目はD5からC剤100mg5日間を併用した。治療開始前の75gOGTTで境界型6例(40%)、BMI≧25の肥満が9例(60%)であった。乳酸アシドーシスや低血糖などの副作用は認めなかった。M剤単独では全例で排卵せず、M剤+C剤の併用では、対症例87%、対周期61%に排卵を認め、2例(13%)が妊娠した。卵巣過剰刺激症候群やM剤による副作用は認めなかった。(Reproductive Medicine & Biology,2004)
3.PCOS女性59名に対しインスリン抵抗性や肥満に関与するβ2およびβ3adrenoreceptor遺伝子多型解析によるインスリン抵抗性改善薬への反応性の違いを検討したところ、β2adrenoreceptorのcodon27の遺伝子多型が対照群と比較してPCOの女性では有意に高頻度に認められことがわかった。(英文論文投稿中)この遺伝子多型の機能的意義を解析することにより、PCOの病態の解明の一助になることが期待される。
4.これらの研究から得られた結果は、平成17年度の日本産科婦人科学会学術集会、日本内分泌学会、日本更年期医学会などで発表し、関連する英文雑誌に投稿し報告する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The effects of low-dose metformin in Japanese women with clomiphene-resistant polycystic ovary syndrome2004

    • Author(s)
      Kurabayashi T.et al.
    • Journal Title

      Reproductive Medicine & Biology 3

      Pages: 19-26

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi