2003 Fiscal Year Annual Research Report
嗅細胞への分化に関与する因子のヒト嗅上皮での発現と培養嗅細胞に及ぼす影響
Project/Area Number |
15591801
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
三輪 高喜 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20229909)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦本 直紀 金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (30359715)
|
Keywords | 嗅覚障害 / 嗅粘膜 / 生検 / 栄養因子 / 組織培養 |
Research Abstract |
本年度は,ヒト嗅粘膜を採取し,免疫組織化学的な検討を行うとともに,動物嗅細胞を用いた,培養実験系の確立を目指した準備を行った。 ヒトの嗅粘膜は鼻腔の深部の非常に狭い部位に存在し,直上は薄い篩板を経て頭蓋内であるため,標本の採取は決して容易ではない。数例の嗅覚障害患者から同意を得て嗅粘膜を採取し,パラフィン包埋標本を作製し,組織学的検討を行っている。その結果,摘出標本に嗅細胞が存在するもの,嗅細胞が存在しないもの,上皮が採取時に脱落して評価ができなかったものに分かれた。嗅細胞が存在するものについては免疫組織学的検討を行い,神経成分の存在を確認できたが,本研究のテーマである,分化に関与する因子についてはまだ有意な結果が出ていない。嗅細胞が存在しない上皮については,嗅覚障害により嗅細胞が変性脱落したものか,採取部位が嗅上皮でなかったのかという問題が含まれている。最後の採取時に上皮が脱落する問題も含め,より安全でなおかつ確実な組織採取を行うために,これまで使用してきた中野式生検鉗子を改良した,新しい鉗子を製作中である。 細胞あるいは組織培養については,わが教室の研究室において,新たな培養系のシステムを構築すべく,準備を整えており,動物の嗅細胞を用いて培養実験を行っている。現時点では,嗅細胞あるいは嗅上皮の培養に適した条件を検討しているところであり,いまだ,成熟マウスならびにラットを用いた系では成功していないが,それが定まり次第,ヒトの嗅上皮を用いた系での応用を行う予定である。
|