• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

顔面神経麻痺に対する抗酸化剤の効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15591819
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

中谷 宏章  高知大学, 医学部, 助教授 (60172334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山河 和博  高知大学, 医学部, 助手 (50335949)
浜田 昌史  高知大学, 医学部, 助手 (20325426)
Keywords顔面神経麻痺 / 麻痺モデル動物 / 活性酸素 / ラジカルスカベンジャー / 神経再生
Research Abstract

虚血性顔面神経麻痺モデル動物を用いて、ラディカルスキャベンジャーの1つであるedaravone (Radicut【○!R】)使用により、麻痺の発症率、Reactive Oxygen Species (ROS)産生、及び組織障害にどのような変化が生じるを検討した。
1.顔面神経麻痺の発症率
ハートレイ系正常白色モルモット53匹を用い、中硬膜動脈岩様部枝遮断後に生じる顔面神経麻痺評価を2週間継続して行った。edaravone無投与群では、遮断4日目には80%、2週間目で50%に麻痺が存在したが、edaravoneを遮断直後より投与すると、遮断1/2日後で42.9%、遮断2週目には麻痺の発症は19.0%と統計学的有意差をもって麻痺発症率は低下した。遮断2日目より投与した群では、遮断3日目以降麻痺の発症率が低下し、2週間目には16.7%に麻痺をみるにとどまった。
2.ROSの産生
モルモット2匹において中硬膜脈岩様部枝遮断による顔面神経のROS産生を検討した。edaravone非投与動物では、麻痺側の顔面神経には極めて顕著なROSの産生をみたが、投与動物では、ROSの産生は顕著でなかった。
3.顔面神経障害の形態学的評価
edaravone非投与と投与の高度麻痺動物それぞれ2匹ずつにおいて、麻痺1ヵ月後の組織学的変化を比較検討した。乳突部ではedaravoneの投与如何に関わらず高度の障害が認められたが、膝部で{はedaravone投与動物においては神経損傷が回復過程にあることが伺われた。また、edaravone非投与動物では神経節の細胞体は高度に変性しているが、edaravone投与動物では細胞体は残存し、明確な変性像も認められなかった。
顔面神経麻痺を進行させる障害部位での虚血性変化にはフリーラディカル反応が深く関与していると考えられるが、今回の検討でもedaravone非投与動物に認められた顕著なROSの産生はedaravone投与動物にはみられなかった。麻痺発症もedaravone投与群では有意に低下をし、かつ組織学的にもedaravone動物では組織損傷が軽度であった。以上の結果より、ラディカルスカベンジャーは、虚血と神経浮腫の悪循環を抑制し、神経再生を促進させることが期待できると考えられた。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi