• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

急性中耳炎の難治化の危険因子と薬剤耐性菌の伝播に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15591828
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

保富 宗城  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90336892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 一真  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (80336891)
田村 真司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10244724)
山中 昇  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10136963)
Keywords急性中耳炎 / 薬剤耐性菌
Research Abstract

1.急性中耳炎難治化に関与する危険因子の検討
368例小児急性中耳炎患児(10〜86ヶ月、男児200例、女児168例)を対象に、臨床経過を臨床症状(耳痛、発熱、涕泣/不機嫌)および鼓膜所見(発赤、膨隆、光錐減弱/混濁)よりなるスコアーリング・システムを用い点数化することにより評価した。
(1)鼻咽腔検出菌と急性中耳炎重症度および臨床経過
肺炎球菌検出例では、重症例が多く難治例が認められた。一方、病原菌が検出されない場合、モラキセラ・カタラーリス菌検出例では、軽症例が多く認められ臨床経過は良好であった。
(2)臨床経過に関与する危険因子
5病日に臨床症状が残る危険因子としては、2歳以下の低年齢、初診時の重症例、鼻咽腔肺炎球菌検出例が危険因子と考えられた。ロジスティック回帰解析による検討では、オッズ比は、低年齢:9.64、初診時臨床症状の重症度:0.28であった。
(3)鼓膜所見に関与する危険因子
28病日に臨床症状が残る危険因そとしては、2歳以下の低年齢、初診時の重症例、鼻咽腔薬剤耐性肺炎球菌検出例が危険因子と考えられた。ロジスティック回帰解析による検討では、オッズ比は、低年齢:3.68、薬剤耐性肺炎球菌の検出:1.9であった。
(4)重症例におけるアモキシシリン治療の有効性に関与する危険因子
アモキシシリン治療にて改善しない危険因子は、低年齢、初診時の鼓膜所見の重症度、薬剤耐性肺炎球菌が考えられた。
(5)軽症例におげる抗菌薬の必要性に関与する危険因子
軽症例において抗菌薬治療が必要となる危険因子としては、低年齢、初診時の鼓膜所見の重症度、鼻咽腔より病原菌が検出されないことが考えられた。
2.起炎菌の薬剤耐性遺伝子の検索
小児急性中耳炎患児鼻咽腔より検出された肺炎球菌の約30%にペニシリン結合蛋白遺伝子(penicillin binding protein:pbp1a,pbp2x,pbp2b)に変異を認める薬剤耐性肺炎球菌が検出された。また、pbp3遺伝子に変異に認めるβラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌が約20%に検出された。
3.耐性菌の伝播に関する分子生物学的検討
急性中耳炎兄弟発症例では、パルスフィールドゲル電気泳動法において同一の菌株が検出され、兄弟間における起炎菌の伝播が考えられた。また、急性中耳炎患児の中耳貯留液、鼻咽腔より同時に検出されたインフルエンザ菌、肺炎球菌の約90%で同一の菌株が検出され、鼻咽腔より耳管を介した中耳感染が確認された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi