• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

眼炎症疾患に対する新しいドラッグデリバリーシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 15591852
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大黒 伸行  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00303967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山嵜 登  産業総合研究所, ナノテクノロジー研究部門, 主任研究員 (50358248)
宮坂 昌之  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50064613)
Keywordsドラッグデリバリーシステム / 標的指向性リポソーム / シアリルルイスX / セレクチン / 実験的ぶどう膜炎
Research Abstract

実験1:E-セレクチン、P-セレクチンがEAUマウス眼において確かに発現しているのか、そしてその発現部位が糖鎖+リポソームが最初に集積した集積ラインと一致しているかを免疫染色にて確認した。その結果、E-セレクチン、P-セレクチンともに糖鎖+リポソームの集積ラインに一致した部位で強く発現していることが観察できた。また、使用した抗体に対する中和ペプチドにより染色が消失したことはこの免疫染色の特異性を示すものと考えられた。一方、正常マウスではE-セレクチン、P-セレクチンともに発現を認めなかった。EAUマウスにおけるE-セレクチン、P-セレクチンの発現部位と糖鎖+リポソームの集積部位が一致したことは、このリポソームの標的がE-セレクチン、P-セレクチンであるという理論を支持するものである。
実験2:糖鎖+リポソームの標的分子が確かにE-セレクチンとP-セレクチンであることを示すために、EAU発症マウスの尾静脈より抗マウスE-selectin抗体200ug、抗マウスP-selectin抗体200ugを同時投与し受容体を中和したのち、糖鎖+リポソームを尾静脈より投与しリガンド-受容体特異的結合が阻害されるか解析した。その結果、E-セレクチンとP-セレクチンの抗体を同時にEAUマウスに投与することで糖鎖+リポソームの集積を阻害することができた。アイソタイプIgGの投与では集積を阻害することはできなかった。また、E-セレクチンとP-セレクチンのそれぞれの抗体単独投与では完全には集積を阻害することはできなかった。この結果と、実験4で示した結果を併せて考えると、糖鎖+リポソームの標的はE-セレクチンとP-セレクチンであると結論できる。以上の実験結果および今までの実験結果より、シアリルルイスX糖鎖結合リポソームはE-セレクチンとP-セレクチンを多く発現している病巣部位特異的に薬剤をデリバーできることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 標的指向性リポソームを含む炎症疾患治療薬または診断薬2004

    • Inventor(s)
      山嵜 登, 鶴嶋 英夫, 大黒 伸行
    • Industrial Property Rights Holder
      独立行政法人産業技術総合研究所
    • Industrial Property Number
      PCT出願、PCT/JP2004/011329
    • Filing Date
      2004-07-30

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi