• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アデノウイルスベクターを用いた骨形成タンパクの遺伝子導入による骨誘導の実験研究

Research Project

Project/Area Number 15591910
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

楠本 健司  関西医科大学, 医学部, 助教授 (20161630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 豊  関西医科大学, 医学部, 教授 (70026912)
竹本 剛司  関西医科大学, 医学部, 助手 (50368239)
Keywords骨形成タンパク / 骨誘導 / アデノウイルスベクター / 骨形成 / 骨髄 / 遺伝子導入 / tissue engineering / 再生医療
Research Abstract

骨形成タンパク(BMP)は軟部組織内に骨を生じる骨誘導能を有し、骨の再生医学の観点で将来の骨再建の臨床応用が期待されている。BMP埋入およびBMP遺伝子をもつアデノウイルスベクター(AVV-rhBMP-2)感染により前臨床のための実験検討を行い、埋入領域の骨形成と組織内にも存在するbFGFの用量を変えて追加した場合の骨形成を検討することを計画した。
1)rhBMP-2の調整:rhBMP-2(2,10,50μg)とatelopeptide type I collagen(1mg/1ml)を混和したものを凍結乾燥し、埋入材として調整した(rhBMP-2-CL)。
2)rhBMP-2遺伝子を有すアデノウイルスベクター(AVV-rhBMP-2)の調整:rhBMP-2遺伝子をcosmid vectorに組み込んだ。一方、一般細胞内では増殖しないようにΔ1,Δ3領域を欠失させたアデノウイルスを作成し、前出のcosmid vectorと共にHEK293細胞にco-transfectionさせた。ここで生じるAVV-rhBMP-2をHEK293細胞内で増幅させ(COS-TPC法)、AVV-rhBMP-2の粗精製まで行った。
3)埋入実験と標本採取:ラット下腿筋肉内を埋入床とし、rhBMP-2-CLを埋入した。3週後、組織を切り出した。また、bFGF(低、中、高用量)と混和して、骨誘導の変化を検討した。
4)組織反応:通法に従いHE染色組織標本を作り、誘導骨の形成と埋入周囲の組織学的検討を行った。
5)以上を総括し、rhBMP-2-CLによる誘導骨の様態を評価した。bFGFの微量混和では、コントロールと比較して骨誘導は促進され、中等量、大量では骨誘導は抑制された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] ヒト線維芽細胞培養における各種血清の比較およびTGF-β含有量の検討2005

    • Author(s)
      佐々木富美子, 楠本健司, 小川 豊
    • Journal Title

      熱傷 31(1)

      Pages: 22-27

  • [Journal Article] 外鼻変形に対する脂肪注入・移植2005

    • Author(s)
      田辺敦子, 三宅省吾, 中島大毅, 楠本健司, 小川 豊
    • Journal Title

      洛和会病院医学雑誌 16

      Pages: 81-83

  • [Journal Article] ヒト線維芽細胞培養でのヒト血清、ウシ血清使用の比較および培地中TGF-β含有量の検討2004

    • Author(s)
      佐々木富美子, 楠本健司, 小川 豊
    • Journal Title

      第9回ケロイド・肥厚性瘢痕研究会記録集 9

      Pages: 35-39

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi