• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

唾液腺主導管上皮の機能的・形態的解析-VIL主導管上皮の分子生物学的研究-

Research Project

Project/Area Number 15591961
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

佐藤 敦子  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (20099047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 耕成  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10265275)
KeywordsG蛋白質αサブユニット / 主導管上皮 / 免疫染色 / RT-PCR / In situ hybridization / ラット
Research Abstract

ラット顎下腺主導管上皮はtuft細胞,明調細胞I型,II型,暗調細胞および基底細胞から構成されている。主導管は線条部導管と同様に,最終唾液形成に関与している事が生理学的研究より明らかになっている。各細胞の機能を解明する目的で,主導管上皮における3量体G蛋白質αサブユニット(Gαgust, GαO)の発現をWistar系雄性ラット(9週齢)を用い,免疫染色(光顕,電顕),RT-PCR, in situ hybridizationにより検索した。
1.Gαgust
1)免疫染色:光顕;Gαgustの局在を示す銀粒子は特定細胞に集中して存在していた。
電顕;Gαgustの局在を示す銀粒子はtuft細胞の微絨毛,頂部細胞質のtubulovesicular systemの周辺と核下部の小胞周囲に観察された。明調細胞II型の管腔面直下の細胞質や小胞の近傍にも銀粒子は存在していた。
2)RT-PCR:主導管上皮の抽出液からGαgustは検出された。
3)In situ hybridization : tuft細胞,明調細胞II型と思える細胞に反応が観察された。
2.GαO
1)免疫染色:光顕;GαOの局在を示す銀粒子はほとんどの細胞の頂部に観察され,得に銀粒子が集中して存在する細胞も観察された。
電顕;Gαの局在を示す銀粒子はtuft細胞,明調細胞I型,II型,暗調細胞に観察された。特にtuft細胞の微絨毛,頂部細胞質のtubulovesicular systemの周辺と明調細胞II型の管腔面直下の小胞近傍に多く観察された。
2)RT-PCR:主導管上皮の抽出液からGαOは検出された。
2)In situ hybridization:ほとんどの細胞に反応が観察された。
結論
1)Tuft細胞,明調細胞II型にはGαgustを介する受容体が存在することが示唆された。
2)主導管を構成するすべての細胞にはGαOを介する受容体が存在することが示唆された。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi