• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

破骨細胞の分化に関わる転写制御因子OCZFノックアウトマウスの作製

Research Project

Project/Area Number 15591970
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

久木田 明子  佐賀大学, 医学部, 助教授 (30153266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久木田 敏夫  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教授 (70150464)
Keywords破骨細胞 / 転写因子 / ノックアウト / ES細胞
Research Abstract

破骨細胞において特異的に発現する転写制御因子OCZFの機能について明らかとするために、OCZF(Osteoclast zinc finger protein)のマウスのホモログであるLRF(Leukocyte-related factor)のターゲットベクターを用いてES細胞に遺伝子を導入することによりLRF(+/-)のES細胞を作成した。このLRF(+/-)のES細胞のクローン6個を用いて、さらにG418の濃度をあげていくつかの耐性ES細胞のクローンについてスクリーニングを行い、LRF(-/-)ES細胞の作成を行った。現在いくつかのクローンを用いたin vitroの破骨細胞分化におけるOCZFの機能についての解析を行っている。
LRFノックアウトマウスは既にアメリカの研究室で作成されていることが判明し、LRFノックアウトマウスは胎生致死であることが明らかになった。このような理由から、現在既に作成していたES細胞のクローンを使用しノックアウトマウスを作成するより、アメリカで作成されたノックアウトマウスを使用した実験を始めることとなった。現在、日本の他の研究室との共同での実験を始め準備を整えているところである。
In vitroでのOCZFのノックアウトを行うため、RNAi(干渉)を用いたLRFの発現抑制を試みた。まず、破骨細胞の分化への影響について調べるため、マウスマクロファージ細胞株RAW264細胞を用いて、細胞にDNAやRNAを効率よく導入する方法について検討した。その結果、アマクサ社のNucleofectorを用いてマクロファージ細胞内へ80%以上の高効率でDNA, RNAを導入できることがわかった。LRFを発現抑制するRNAiをいくつかデザインしRAW264細胞に導入しRANKLによる破骨細胞の分化誘導を試みた結果、LRFの発現を抑制することにより、破骨細胞の分化がdose responseに抑制されることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Possible involvement of MIP-1alpha in the recruitment of osteoclast progenitors to the distal tibia in rats with adjuvant-induced arthritis2004

    • Author(s)
      Toh K.
    • Journal Title

      Lab Invest. 84・9

      Pages: 1092-1102

  • [Journal Article] RANKL-induced DC-STAMP is essential for osteoclastogenesis2004

    • Author(s)
      Kukita T.
    • Journal Title

      J.Exp.Med. 200・7

      Pages: 941-946

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi