• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

歯周炎の発症機構におけるフィブロネクチンの関与

Research Project

Project/Area Number 15592004
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

大島 光宏  日本大学, 歯学部, 講師 (30194145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 吉兵衛  日本大学, 歯学部, 教授 (50059995)
山口 洋子  日本大学, 歯学部, 副手 (00239922)
Keywordsフィブロネクチン / 歯根膜線維芽細胞 / 歯肉上皮細胞 / 走化性 / インテグリン
Research Abstract

歯周炎における上皮の深行増殖に,歯周組織由来の線維芽細胞が合成・分泌するフィブロネクチンが関与するのかどうかを,株化歯肉上皮細胞に対する走化活性を指標として検討した。抜去歯から得た歯根膜組織を用いてoutgrowth法により歯根膜線維芽細胞を初代培養し,5〜6代継代培養した細胞を実験に使用した。T-75フラスコでコンフルエントに達した細胞を無血清のα-MEMで72時間培養し,上清を回収,アミコンで濃縮後,PBSに対して透析した。この試料をゲル濾過カラムクロマトグラフィーで分離し,各画分の株化歯肉上皮細胞に対する走化活性を改良ボイデンチャンバー法で調べた。株化歯肉上皮細胞に対して走化活性を有する画分は、高分子領域に溶出した。フィブロネクチンおよびラミニン各鎖に対するモノクローナル抗体を用いてWestern Blottingで調べた結果,この画分にはフィブロネクチンとともに強力な走化性因子であるラミニン-8/9が含まれていることが判明した。このため,ゼラチンアガロースアフィニティーカラムクロマトグラフィーを用いてフィブロネクチンを担体に吸着させ,6M尿素で溶出させた。Western Blottingの結果,この吸着画分にはフィブロネクチンは含まれていたが,ラミニンは検出されなかった。この吸着画分をPBSに対して透析後,株化歯肉上皮細胞に対する走化活性を改良ボイデンチャンバー法で調べたところ,この部分精製フィブロネクチンは走化活性を有していた。しかしながら,部分精製ラミニンよりもその活性は低かった。また,非還元条件下でのWestern Blottingの結果から,このフィブロネクチンは分子量約45万の細胞性フィブロネクチンであることが確認できた。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi