• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

顎骨における微細変化の三次元画像解析の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15592006
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

森田 康彦  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10182255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉林 亨  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60178093)
和泉 雄一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60159803)
伴 清治  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10159105)
馬嶋 秀行  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60165701)
犬童 寛子  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00301391)
Keywords小照射野CT / ファントム / スライス加算効果 / 空間分解能 / アパタイト / X線管電流 / X線被曝 / 雑音特性
Research Abstract

昨年度に続いて、歯科用CTの実験をおこなったが、東京医科歯科大学の歯科用CT、3DX(モリタ社製)を使用した。なお骨標本については昨年度と同じものを使用した。
1)基準ファントムについては当初計画した合成HAアパタイトを樹脂に格子状に平面状に配列したファントムを作成した。金属メッシュに析出させたHAを樹脂にHAのみ転写して作成したもので、μCTと歯科用CTの双方において基準となるものである。HAの作成までは鹿児島大学の伴があたりファントムに加工する部分は研究代表者の森田がマルトー(株)と共に行った。ただし、本ファントムは研究開始時点の歯科用CTの性能を評価して作成したものでありやや、HAサイズが小さすぎたたため、現時点では描出されていない。
2)歯科用CTの空間分解能については、骨標本の実験から、昨年度の結果では、喧伝されているようには高くないことが明らかになったが、実際の臨床データなどからは理解しがたいことであった。この点について、本年度は特にタングステンワイヤーファントム、人骨ファントム、HAブロックファントム、小型バーカーファントム等をも駆使して解明を試みた。歯科用小照射野CTにおいて、スライス加算効果が重要であることが明らかになった。X線管電流すなわちX被曝量の低減にスライス加算効果は弱い線形に作用し、スキャン回数や雑音特性には線形に作用していた。
3)昨年度の結果からの予想に反して、空間分解能の内、高X線減弱物による検出能はタングステンワイヤーにおいて20μm以下であることが判明した。さらに従来のCTのFDA等の性能評価で用いられている100μmのタングステンワイヤーではアーチファクトが大きく、歯科用CTでは新たな標準測定法の確立が急務と思われた。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi