• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

在宅歯科エックス線撮影におけるデジタル撮影システムの検討

Research Project

Project/Area Number 15592009
Research InstitutionAichi-Gakuin University

Principal Investigator

岡野 恒一  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (30097555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有地 榮一郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (00150459)
内藤 宗孝  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (20167539)
泉 雅浩  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (40212956)
有地 淑子  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60232063)
後藤 真一  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (30319206)
Keywords在宅 / 歯科X線撮影 / 撮影補助具 / インジケータ / デジタルX線撮影 / 寝たきり老人 / 意思疎通 / 再撮影
Research Abstract

我々、在宅X線撮影チームはX線フィルムを用いた撮影で現像処理の煩わしさを痛感して、デジタルX線撮影を取り入れることにした。
フィルムをもちいて60人の患者を携帯型X線装置(KX-60)で撮影した291枚中、228枚(87.3%)が良好な写真で37枚(12.7%)が位置不良、10枚(3.4%)がブレ、9枚(3.1%)が角度不良、7枚(2.4%)がコーンカットであった。
デジタルX線CCDセンサー(Visualix)とセンサー用補助具(インジケータ)を作成して、移動ができるようにノートパソコンで構成した。16人の患者で55枚撮影したところ、良好な画像を得たのは43枚(78.2%)、位置不良が5枚(9.1%)、動きによるブレが7枚(12.7%)認められ、角度不良とコーンカットがなくなった。
患者の身体的状態と写真の関係を検討したところ、意思の疎通が目的歯を撮影するのに関係すると思われたが、補助具を用いることで位置不良とブレの失敗は8〜18%となった。
デジタル撮影の利点として現像処理を要しないため、短時間で診断でき、治療を早くすることができた。
また、感度が高いため撮影時間を最小にすることができ、患者の被ばく線量を極小にすることができた。
往診回数も減らすことができ患者の負担も減った。
CCDの欠点はセンサーが小型なため、フィルムのように多歯を撮影することはできないが、患歯の観察だけなら十分である。ただし、臼歯部は横位置で撮影すると根尖が欠けた。
結果はThe 5^<th> Asian Congress of Oral and Maxillo-Facial Radiology. December 16,2004.(タイ)で発表した(Radiography in dental treatment for bedridden elderly)。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi