• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

過換気発作時の局所脳血流量変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15592147
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

百田 義弘  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (60247880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小谷 順一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40109327)
Keywords局所脳血流量 / 過換気 / 過換気症候群 / マイクロソフェアー
Research Abstract

家兎を用いて,笑気・酸素による全身麻酔下で研究を行った.気管切開を行い人工呼吸器に接続した後,動脈血ガス分析で炭酸ガス分圧が25-30mmHgになるよう換気回数,一回換気量を設定した.実験群を過換気群と正常炭酸ガス分圧群に分けた.なお,正常炭酸ガス分圧群においては,換気条件を一定にしたまま,吸気中に低流量炭酸ガスを負荷させることで動脈血炭酸ガス分圧が35-40mmHgになるようにした.
その後,開胸を行い,左心耳に直視下でカニュレーションを行い各臓器血流量測定用マイクロソフェアー注入用ルートとした.実験群は,一羽につき過換気群と正常炭酸ガス分圧群の2回に分け,それぞれマイクロソフェアー(DYE-TRAK,blue DYE-TRAK,yellow)を注入した.その後,静脈麻酔薬を用いて,動物を安楽死させた後,脳・心臓・肝臓を取り出しホモジネートを行いマイクロソフェアーを回収し各マイクロソフェアーの抽出色素の吸光度を求め各臓器血流量を計側した.
肝における血流量は,正常炭酸ガス分圧群に比較し過換気群で明らかな低下を認めた.左室心筋血流量は,両群で明確な差は観察されなかった.さらに,全脳における血流量は,正常炭酸ガス群に比較し過換気群で明らかな低下を認めた.
過換気群における脳血流量低下をさらに明らかにするため,中脳・橋.大脳皮質・海馬の各領域に分け観察を行う.なお,15年度の実験では過換気状態になるよう換気条件を設定し研究を行ったが,動物によっては,換気条件を変化させるだけで過換気状態を作りだせないことがあるため,16年度は正常炭酸ガス分圧になるよう換気条件を設定し,換気条件を変化させることにより過換気状態にすることで研究を行いたい.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 百田 義弘: "投与経路の相違がリドカイン誘発痙攣閾値に及ぼす影響 -頸動脈内投与と大腿静脈内投与の比較-"歯科医学. 66・3. 220-226 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi