• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

矯正治療に用いる骨形成因子複合化吸収性骨膜下インプラントの開発と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 15592182
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

後藤 滋巳  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60142577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 高正  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (70221249)
宮澤 健  愛知学院大学, 歯学部, 助教授 (60301636)
Keywords矯正治療用固定源 / 骨膜下インプラント / 生体材料 / 骨形成因子 / ポリ乳酸 / 吸収性生体材料
Research Abstract

短期間で確実にかつ強固に骨性結合が得られ、さらに生体内で吸収されるため使用後に撤去する必要がないポリ乳酸(PMMA)を材料として、骨表面に自由に設置できる歯科矯正治療専用の骨膜下インプラント開発を本研究の目的としている。
平成16年度の研究は昨年より行っているin vivo実験、犬顎骨にポリ乳酸スクリューの移植を行った実験の継続として、生体親和性、周囲骨組織の変化に関してさらに調査検討を行った。
検索方法としてはインプラント体長軸に平行に切り出したトルイジンブルー染色の非脱灰研磨切片を作製しインプラント体とその周囲骨面の接触率、およびインプラント体のネジ山頂間の骨占有率を光学顕微鏡下で計測した。
その結果、骨面接触率は、移植時に比較して移植後3か月では有意に増加した。また移植後3か月から移植後6か月では変化が認められなかった。一方、骨占有率でも移植時に比較して移植後3か月では有意に増加した。また移植後3か月から移植後6か月では変化が認められないという結果が得られた。
これらの結果からポリ乳酸インプラント体の生体親和性は良好であったため、移植時のドリル孔とスクリューのわずかな隙間へ、移植後3か月までにインプラント周囲の骨が新生し骨が密着するように取り囲んだと考えられた。これにより昨年度の周囲組織の炎症性細胞が認められなかったという結果も合わせて、ポリ乳酸の生体内使用は良好であると考えられた。
今後はインプラントの分子量と破壊強さの検索を行っていき、さらには分子量の低下をコントロールする方法について検索を進めていく予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi