2003 Fiscal Year Annual Research Report
初期う蝕の硬組織状変性化の検出器の開発とEBMに即した客観的評価方法の確立
Project/Area Number |
15592212
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小関 健由 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80291128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩倉 政城 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (90005067)
|
Keywords | う蝕 / 超音波 / 非破壊試験 / 診断 |
Research Abstract |
現行のう蝕評価方法は、歯面を最小単位にし、う蝕の進行状況も客観的な数値化がされていないので、う蝕の進行状況を再現性良く詳細に把握する手法が確立されていないのが現状である。本研究では、超音波の非破壊検査をベースとした新しい初期う蝕診断装置を提案し、世界的に標準となるう蝕評価の標準化を提言するものである。初年度は、超音波診断装置の試作器を制作した。この試作測定子は、直径が5mm、長さが20mmの大きさであり、そのままでも口腔内で測定する事が可能である小ささである。また、測定子の制御回路も非常に小さいものが制作された。この超音波測定装置を用いて、実際に歯の表面の観察を試みたが、装置の長期周波数安定性が問題となり、長時間の観察には周波数のドリフトが観察されて測定値が安定しなかった。これは測定子の制御回路の調整で問題が解決できた。さらに、歯の表面を正確に再現性良く測定を繰り返すために、試料固定台の専用測定ステージにはXYZ軸制ステージを準備し、これの制御プログラムを制作することによって自由な方向へ測定子を移動させながらの実験が可能となった。さらに、この専用測定ステージに微圧センサを組み込んで測定子の歯への接触圧を微細にコントロール可能な自動化測定装置を組み上げて、次年度の歯のう蝕の評価方法の確立への実験の準備が整ったことになる。一方で、多彩な臨床症状をもつう蝕のある抜去歯を収集中であり、評価装置の完成後には、各種のう蝕の診断法との比較を行い、この結果を元に試験器の測定条件にフィードバックさせて、より広い臨床症状の歯面を診断出来る機器設定へと発展させる予定である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Kurihara, E., Koseki, T., Gohara, K., Nishihara, T., et al.: "Detection of subgingival calculus and dentine caries by laser fluorescence"J Periodontal Res. 39・1. 59-65 (2004)
-
[Publications] Yamamoto, E., Awano, S., Koseki, T., Ansai, T., Takehara, T: "Expression of endothelin-1 in gingival epithelial cells"J Periodontal Res. 38・4. 417-421 (2003)