• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

日本文化における「安楽」、それに基づく看護実践における「安楽」に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15592238
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

佐々木 百合子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10320988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 見目 節子  つくば国際短期大学, 看護学科, 教授 (50310511)
藤田 八重子  昭和大学, 藤が丘病院, 看護部長
Keywords安楽 / 日本文化における安楽 / 安全の保持 / 自律への支援 / 日本文化に基いた安楽の概念化
Research Abstract

「安全」の保持「安楽」の保障「自律」への支援は、看護の根幹となる基本理念である。しかし、今日までの医療が生命危機の排除を目的に発展してきたことに付随し、看護の上でも、「安楽」「自律」は「安全」の下位概念として捉えられることが多かったが、少子高齢化社会の到来した21世紀に入り、再考を余儀なくされている。即ち、障害や疾病を持ちつつ地域でその人らしく生活してゆく人々への支援者としての看護のあり方が問われていると言えよう。そのことから、看護の中で、最も概念があいまいのまま長い間使用されてきた「安楽」を我国の看護実践の中から掘り起こし、日本文化固有の生活のあり方の中に生きる「安楽」を探索し、改めて、概念化を試みているものである。この研究は、今後の看護教育・看護実践における基盤となるもので、我国の看護の発展・活躍に欠かせないものであると考えている。
3年計画である1年目(2003年度)は、安楽の概念化を提示したコルカバの文献をリサーチし、構成要素を確認後、我国の過去文献・実践報告の中から「安楽」の定義のあいまいさを再確認した。それと平行して、現在の臨床看護実践者へのインタビュー、調査施設、対象者の開拓を進めて来た。2年目の2004年度は、「日本文化に基いた安楽の概念化」を試みたが、その質を測定する尺度開発のためには、さらに広範囲な調査が必要であることを実感し、まず現在までの研究経過の中から分析整理できたものを、学会発表した。(第24回日本看護科学学会)また、現在論文化に着手し、看護関連雑誌発表の準備中である。従って、3年目の2005年度は、現在までの調査内容を論文化し、発表することで、看護関係者から多くの意見を拝聴しつつ、我国における既文献の分析を深め、尺度開発とその信頼性妥当性の証明をしてゆきたい。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi