• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

学童期から青年期にかけての食習慣の形成と食教育および慢性疾患の影響

Research Project

Project/Area Number 15592255
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中村 伸枝  千葉大学, 看護学部, 教授 (20282460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 純子  千葉大学, 看護学部, 助手 (30344972)
荒木 暁子  千葉大学, 看護学部, 助教授 (60251138)
武田 淳子  宮城大学, 看護学部, 教授 (50157450)
村上 寛子  千葉大学, 看護学部, 助手 (00402628)
遠藤 数江  千葉大学, 看護学部, 助手 (70361417)
Keywords食習慣 / 学童 / 青年 / 食教育 / 慢性疾患 / 看護援助
Research Abstract

本研究は、学童期の食習慣を中心とする生活習慣と青年期の生活習慣の関連について検討し、生活習慣を改善するための看護援助の効果的な時期や方法について検討すること、および、学童期に食習慣改善プログラムを実施した中学生を対象に食教育の食習慣への影響を検討すること、慢性疾患をもつ学童を対象に疾患の食習慣への影響を検討することを目的としている。
平成15年度は、大学生を対象に食習慣に影響を与える要因を検討する目的でフォーカスグループによる振り返り調査を行った。その結果、大学生の現在の生活スタイルや経済などの要因に加えて幼少期からの家庭環境や、家庭や学校での料理体験などが、大学生の食習慣の形成に影響していることが示唆された。
この結果を加味して調査用紙を作成し、小学4年生から大学生まで1384名に現在の食習慣を中心とした生活習慣の調査を行った。加えて、中学生には小学生時代の、高校生には小中学生時代の、大学生には小中高校生時代の食習慣について振り返り調査を行った。
小学生から高校生までの分析を行った結果、男女で異なる食習慣の因子が抽出され、女子は男子より食習慣に関して多様な背景を持つことが示唆された。また、生活習慣病の観点から注目される「高脂肪食、砂糖や塩分の過剰摂取、だらだら食い」は小学生時の傾向が高校生まで持続することが明らかとなった。一方、「孤食や外食」「不規則な食事」などは、小中学生より高校生で増加し、年齢とともに変化する食習慣であった。反対に、「好き嫌い」は年齢とともに減少する傾向がみられた。
今後は、大学生を含めて分析を行い、学童期からの食習慣の形成に関わる要因の検討と看護援助の方向性を考察していきたい。加えて、食教育と慢性疾患の食習慣への影響について調査を実施していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中村伸枝, 武田淳子, 伊庭久江, 他: "看護師と養護教諭との連携による学童と親を対象とした日常生活習慣改善プログラムの実施と評価"千葉大学看護学部紀要. 26. 1-9 (2004)

  • [Publications] 遠藤数江, 小川純子, 村上寛子, 他: "大学生における食習慣の変化と影響要因"千葉大学看護学部紀要. 26. 93-97 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2014-12-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi