• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

児童虐待の未然防止並びに再発予防を目的とした親へのサポートシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 15592280
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

益田 早苗  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教授 (10315541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新道 幸恵  青森県立保健大学, 健康科学部, 学長 (30162796)
浅田 豊  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (00315532)
大西 香代子  三重大学, 医学部, 助教授 (00344599)
Keywords児童虐待 / 虐待未然防止 / 虐待再発予防 / 親サポート / 虐待背景要因 / 家族支援 / 育児不安 / 育児相談
Research Abstract

児童虐待の未然防止並びに再発予防を目的とし、妊娠中・育児中の母親に対するサポートシステムのモデルを実践しその効果を検討するために、青森県内のA病院に母親同士のピア・サポートを目的とした育児相談室を設置した。相談員は、前年度の面接調査の対象者(育児ストレス群)から選定した。妊産婦にとって専門職者(医療者)に直接率直かつ自由に聞くことができないような素朴な疑問質問などを気軽に相談しできることを目的とした。相談・助言を通して相談に訪れた女性が問題解決を図り、不安の軽減、仲間作りを実施上の目標に置いた。同相談室は16年度に実施した虐待の背景要因、虐待する親が希望するサポート体制等に関する聞き取り調査結果を基にした、親サポートシステムモデルの試案につながるものであり、介入研究の手法で実施した。同相談室は2005年10月から2006年3月までの期間に毎週木曜日の午後13:00より16:00まで開設した。期間内の開催回数は12回で、利用者人数は13人であった。
相談室利用の理由としては、「引越ししてきて間もなく知り合いが少ない」、「子育てや日常生活の具体的な情報が欲しい」、「友人に誘われて」等であった。相談員においては、自分自身の育児の振り返りや他の母親を支援することが達成感や充実感となり、現在の育児の安定につながっていた。
また、A病院の虐待ハイリスクケースに対して、A病院の医師・助産師と大学、及び地域保健師が連携したケアを行ない、関係機関との連携や問題点について検討した。さらに、青森県内のB病院においては、産褥2週間の健診時におけるEPDSを中心とした育児支援スクリーニングとサポートに関して、実験的に取り組み、大学と地域の中核病院との連携モデルの基盤形成について、コンサルテーションの形態により検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 虐待する母親及び育児ストレスを訴える母親の妊娠・出産・育児期の実態調査-聞き取り調査結果の分析-2005

    • Author(s)
      益田早苗, 浅田豊, 大西香代子
    • Journal Title

      日本子ども虐待防止学会第11回学術集会抄録集 (口頭発表)

      Pages: 167

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi