• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

周手術期看護における術後疼痛管理スタンダード及び教育プログラム開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15592289
Research InstitutionYamanashi College of Nursing

Principal Investigator

遠藤 みどり  山梨県立看護大学, 看護学部, 教授 (90279901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 由美子  山梨県立看護大学, 看護学部, 教授 (00190455)
飯嶋 哲也  山梨大学, 医学部附属病院, 助手 (70324209)
Keywords周手術期看護 / 術後疼痛管理 / スタンダード / 教育プログラム
Research Abstract

平成16年度の目標
術後疼痛管理教育プログラムを構築し、教育プログラムの具体的運用方法と教育プログラム実施後の評価内容について明確にする。
研究方法
1.術後疼痛管理のスタンダードに基づく、教育プログラム(案)を作成した。
2.本研究の主旨を承諾し協力が得られた周手術期患者の術後疼痛管理に携わる麻酔科医師、外科医師、手術室看護師、外科病棟看護師等から編成するプロジェクトチームを編成し、月2回の定期的会議をもち、教育プログラム(案)について、内容・方法の吟味およびプログラム運用の実現可能性について検討した。
3.教育プログラムの運用における教材の検討についても教育プログラム内容・方法と連動して検討した。
4.試案した教育プログラムの運用の具体案および実施後の効果判定のための評価内容・方法について検討した。
研究成果と今後の計画
本研究における術後疼痛管理教育プログラム内容(案)は、(1)術後疼痛管理における看護倫理と看護の役割に関すること、(2)術後疼痛管理に必要な基本概念に関すること、(3)術後疼痛管理の看護実践に必要な技術(薬物投与方法と観察、緩和ケア方法等)、(4)術後疼痛管理に必要な態度形成に関すること、(5)術後疼痛管理における問題対処行動に関すること、の5つの大項目を設定し、各大項目にそれぞれ下位項目を構築した。
また、教育プログラムの運用について、術後疼痛管理に携わる看護師への効果的な実施のための教材作成も同時に行い、さらに教育プログラム評価として、サブストラクションに基づく評価内容の抽出の検討を行った。
今後は、教育プログラム実施に向けてのパイロットスタディの実施と内容の再検討、教育プログラム評価の具体案(調査内容・方法の具現化)をより明確にし、術後疼痛管理スタンダードに基づく教育プログラム実施による効果を明確にする。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi