2004 Fiscal Year Annual Research Report
在宅高齢者の嚥下障害援助システム開発に関する基礎的研究
Project/Area Number |
15592291
|
Research Institution | Aichi Prefectural College of Nursing & Health |
Principal Investigator |
鎌倉 やよい 愛知県立看護大学, 看護学部, 教授 (00177560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深田 順子 愛知県立看護大学, 看護学部, 講師 (60336708)
|
Keywords | 在宅高齢者 / 嚥下障害 / 援助システム / 声門上嚥下訓練 / バイオフィードバック |
Research Abstract |
嚥下に問題のある在宅高齢者1次スクリーニングするための自己評価尺度について、2次スクリーニングテストを至適基準として精緻化すること、声門上嚥下バイオフィードバック訓練の効果を明らかにすることが研究目的である。 在宅高齢者2528人に対して自己評価の尺度について質問紙調査を実施し、759人の有効回答を得た。2次スクリーニングテストとして、反復唾液嚥下テスト、改訂水飲みテスト、フードテスト、舌骨上筋群表面筋電図と呼吸測定、及び嚥下造影検査を71人の高齢者に実施した。さらに、バイオフィードバック訓練を、若齢者5人(29±6.2歳)、高齢者1人(76歳)に実施した。 自己評価尺度は再テストや内容妥当性の検討により、23項目が選定された。因子分析により4因子が抽出され、順に、咽頭期の嚥下障害、誤嚥、準備・口腔期の嚥下障害、食道期の嚥下障害であり構成概念妥当性を確認した。Cronback'sα係数は0.92、再テスト法による信頼性はr=0.85であり、信頼性を確認した。自己評価尺度の合計得点と反復唾液嚥下テストの結果によるROC曲線からcut-off pointを6点とし、敏感度64.3%、特異度は56.1%であった。同様に、嚥下造影検査からは、敏感度57.1%、特異度は56.1%であった。 バイオフィードバック訓練には、吸気終了時に嚥下を音で知らせる訓練器を使用した。被験者は音を聞いたとき正門上嚥下を実施するように教示された。3回の唾液嚥下を1セッションとし、ベースライン期(BL)に1セッション、フィードバック期に5セッションを行い、これを数日間隔で3回繰り返した。正門上嚥下が成功した回数をグラフ化し、ABABデザインに基づき判定した。若齢者では、3人が効果あり、1人がBLで目標到達、1人は呼吸軌跡の判定ができなかった。高齢者では効果を認めた。今後、高齢者の対象者数を増やして確認したい。
|