• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

環境保全NPO活動の知識創造モデルの作成と知識創造試算表による評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15601008
Research InstitutionKANAZAWA INSTITUTE OF TECHNOLOGY

Principal Investigator

敷田 麻実  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (40308581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅本 勝博  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (40114938)
菊地 直樹  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究田園生態保全管理研究部門, 講師 (60326296)
安室 知  国立歴史民族博物館, 民族研究部, 助教授 (60220159)
KeywordsNPO評価 / マネジメント / モデル作成 / 環境保全 / 知識創造
Research Abstract

本研究の目的は、ナレッジマネジメントを地域社会に応用展開し、「NPO活動の本質は、地域に必要な知識を創造する」というコンセプトを核に知識を効果的に進める「地域のナレッジ・マネジメント」の理論・手法を構築・開発することである。
平成17年度は、琴引浜を守る会(京都府網野町)および北海道自然保護学校ねおす(北海道札幌市及び黒松内町)を継続して調査すると共に、山形県庄内平野のクロマツ林保全のNPO活動がどのような発展経過をたどったのかを詳細に検討した。また、黒潮実感センター(高知県大月町柏島)、片野鴨池総合研究会(石川県加賀市)の活動、石川県環境総合条例の制定過程をほかの共同研究者とともに調査し、それぞれの活動がNPOの知識資産として多様な知識を創造するという仮説から、「サーキットモデル」によってそれを分析し評価した。
同時に、企業経営における「金銭的利益」に変わる評価基準として「知識」を採用し、どれだけの知識創造が行われたかを客観的に評価・分析を可能とする「知識創造試算表」を昨年度に引き続いて発展させ、非営利活動のNPO活動に適応できる一般モデルとして標準化した。
その結果、知識の増加を時間を単位として計測することが可能であり、また知識を資本として扱うことで、複式簿記の原理を利用するフォーマット、知識残高試算表を完成させた。この試算表を使うことで知識資産の増加を把握することができることを大学での研究活動の分析から確かめ、それを具体的なモデルとして確立した。またその際に用いる評価指標を財務基準に習い複数見いだした。その指標を用いることによって、NPO活動のモニタリングが可能である。
以上の結果は、日本NPO学会での発表し、また環境経済政策学会、日本沿岸域学会などに投稿し掲載された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2006 2005

All Journal Article (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] オープンソースによる自律的観光-デザインプロセスへの観光客の参加とその促進メカニ2006

    • Author(s)
      敷田麻実, 森重昌之
    • Journal Title

      国立民族学博物館調査報告(西山徳明編「文化遺産マネジメントとツーリズムの持続的関係構築に関する研究」) (61)

      Pages: 243-261

  • [Journal Article] 地域を主体とした「自律的交通」の順応的管理の必要性2005

    • Author(s)
      森重昌之, 敷田麻実
    • Journal Title

      計画行政 28(1)

      Pages: 57

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] オープンソースによる自律的な地域博物館の創出プロセスの提案2005

    • Author(s)
      敷田麻実, 渋谷城太郎, 森重昌之
    • Journal Title

      計画行政 28(1)

      Pages: 63

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] よそ者と協働する地域づくりの可能性に関する研究2005

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      えぬのくに (50)

      Pages: 74-85

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 知識共有と知識創造、学習への参加2005

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      経営システム 15(3)

      Pages: 146-150

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 金沢工業大学における図書館ポータルサイトの可能性:知識創造の支援のための新たな図書館像2005

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      専問図書館 210

      Pages: 10-21

  • [Journal Article] オープンソースによる地域沿岸域管理の試み:山形県庄内海岸のクロマツ林保全を事例として2005

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      日本沿序域学会誌 17(3)

      Pages: 67-79

  • [Journal Article] よそ者と協働する地域づくりの可能性:片野鴨池におけるオープンソース型生態系管理プロセス2005

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      研究彙報 (11)

      Pages: 3-31

  • [Journal Article] 環境再生のための制度的インフラストラクチャーとしての環境総合条例制定プロセスの分析-「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」の事例から-2005

    • Author(s)
      敷田麻実, 新広昭
    • Journal Title

      環境経済・政策学会年報第10号 環境再生 (10)

      Pages: 118-131

  • [Book] 環境再生(『環境再生のための制度的インフラストラクチャーとしての環境総合条例制定プロセスの分析-「ふるさと石川の環境を守り育てる条例」の事例から-』2005

    • Author(s)
      敷田麻実, 新広昭
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      東洋経済新報社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi