• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

筒井徳二郎の海外巡業と日欧の演劇改革に関する考察

Research Project

Project/Area Number 15604015
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

田中 徳一  日本大学, 国際関係学部, 教授 (20120503)

Keywords筒井徳二郎 / 海外巡業 / 大衆演劇 / 前衛演劇 / 演劇改革 / 宝塚歌劇 / 歌舞伎レビュー / 国民劇
Research Abstract

筒井徳二郎の国内活動と海外巡業(昭和5〜6年)について、これまでの調査を継続実施しながら、特に西洋の指導的な前衛演劇人が筒井の海外公演から、演劇改革のためにどのような刺激を受け取ったのかを考察すると共に、筒井の海外巡業と宝塚の国民劇運動との関係について資料の収集に努めた。
(1)国内における調査研究
当時の資料を分析しながら、ドイツのピスカートア、フランスのコポーとデュラン、ロシアのメイエルホリドが、能や歌舞伎の一流所でない、筒井徳二郎の大衆演劇を見て、普遍的な人間のドラマ、様式的で、生命感に満ちた役者の演技に感銘を受け、演劇改革のための一つの手掛かりを見出したことに関して考察を行った。この結果は「筒井徳二郎の海外巡業と西洋演劇人との接点」という題で、平成15年度日本演劇学会全国大会において発表済みである。
筒井一座と宝塚国民座及び宝塚少女歌劇との関係については、阪急学園・池田文庫において重点的に調査を行った。その結果、宝塚中劇場における筒井一座帰朝記念公演に関する詳細、海外の筒井カブキの方法と、歌舞伎レビューなど宝塚の国民劇創成の模索との間の関連性が明らかになりつつある。
(2)海外における調査研究
ベルリンの国立図書館及び芸術アカデミー資料館、ドレスデンのザクセン州立図書館、ベルンのスイス国立図書館、ローマの国立中央図書館において、筒井一座の海外巡業に関する調査を行い、これまで不明であった巡業地数箇所とそこでの反響が明らかになった。また今回、トーマス・マンも一座を見ていることがわかり、論文「筒井徳二郎一座のジュネーブ公演とトーマス・マンをめぐって」(別紙)にまとめた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中徳一: "筒井徳二郎一座のジュネーブ講演とトーマス・マンをめぐって"桜文論叢(日本大学法学部). 第60巻. 197-217 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi