• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

表象メディアとモードの相関性に関する芸術社会学的研究 劇衣裳、絵本、人形を中心に

Research Project

Project/Area Number 15604016
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

増渕 宗一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70060663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々井 啓  日本女子大学, 家政学部, 教授 (60017241)
坂井 妙子  日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (90307984)
Keywords人形 / ノベルティ / 20世紀の人形文化 / オスカー・ワイルド / 舞台衣裳 / 19世紀の服飾文化 / 子供服 / キャラクター
Research Abstract

「演劇」と「絵本」と「人形」の三種類の表象メディアは、衣裳や風俗流行とモードの相関性に関して極めて密接な三角関係にあり、平成16年度では、各自が分担テーマに従いそれぞれ調査研究を行い、同時に19世紀後半から20世紀までの西洋、米国、日本における表象メディアとモードの相関性について芸術社会学的に個別像とそれに基づいた全体像を把握することに努めた。
佐々井は、19世紀後半のイギリス演劇の舞台衣裳、とくにオスカー・ワイルドの喜劇のストーリーと衣裳との関係性について引き続き分析し、ワイルドの喜劇に登場する「新しい女」について、そのルーツであるアメリカの動向とその服装について検討し、喜劇の解釈における思想的な背景を明らかにした。
坂井は、児童文学と子ども服の関係について、次の二点を中心に研究を進めた。一つは、バーネット夫人作『小公子』と小公子ドレスの流行についてである。もう一つは、ナーサリーライムズのキャラクター、「ハバードおばさん」とハバードおばさんドレス類の流行である。両者とも、当時一般に着用されていた子ども服とはスタイルが大幅に異なったにもかかわらず、1880年代を中心に爆発的な流行を見た。大流行に至るまでのプロセスを詳察した結果、19世紀末に於けるレトロ趣味とともに、経済性、汎用性が必要不可欠であることがわかった。
増淵は、19世紀から20世紀にいたる表象芸術メディアと時代、社会、国民性の関係性について考察し、引き続き人形・フィギュア(セト・ノベルティ、ソフトビニール製人形)の調査研究と、人形と価値、日欧の関係性について調査研究した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ファッションにあらわれた女性の解放 -1850年代以降の欧米と日本の「新しい女」-2004

    • Author(s)
      佐々井 啓
    • Journal Title

      国際服飾学会誌 第26号

      Pages: 31-52

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「縁日」と「フェア」、そして「見世物」と「ショー」-江戸期の日本と英国の場合を中心に-2004

    • Author(s)
      増淵宗一
    • Journal Title

      人形玩具研究 かたち・あそび 第15号

      Pages: 70-76

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi