• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

4年制大学における言語聴覚士養成教育コアカリキュラムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15606013
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

阿部 和厚  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (10001869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 良子  北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (20347785)
吐師 道子  北海道医療大学, 心理科学部, 助教授 (40347779)
森 寿子  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (40239611)
畠山 彰文  北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (00308272)
山路 めぐみ  北海道医療大学, 心理科学部, 講師 (90347782)
Keywords言語聴覚士養成教育 / 4年制大学 / コアカリキュラム / 言語聴覚士 / 医療職養成教育 / チーム医療 / 臨床実習 / 教養教育
Research Abstract

言語聴覚士は国家資格が必要な医療職で、その養成にはとくに4年制大学の教育拡充が求められている。言語聴覚士養成教育は、従来から大学卒業後2年あるいは高校卒業後3年の専修学校を中心として実施され、4年制大学はまだ10校にみたないチーム医療をおこなうための専門性、卒後研修、高度専門職・研究者・指導者養成や大学院との関係もふくめた具体的教育内容はまだ不明確である。この研究は、2年の計画で、先行する医・歯・薬学教育のコアカリキュラムとも関連して、4年制大学言語聴覚士養成教育コアカリキュラムを明確にする。平成15年度には,日本の言語聴覚士養成大学のカリキュラムについて、アンケート調査、訪問調査を行った。さらに米国の大学についても訪問調査し、つぎのことが明らかとなった。1)国家試験指定科目の総授業時間数が2800時間から5400時間まで大学により様々である。2)各科目の1単位相当の授業時間数は、80分×15回から90分30回まで様々である。3)教養・一般教育科目の充実度が大学により大きく異なる。4)指定科目以外の態度教育科目などの有無も大学による。5)カリキュラムは一般に指定科目の羅列であり、必要な教育目標上の内容と量、および教育効果上の順序、家紋間連携などが吟味されていない。5)学外実習も義務づけられているが、社会にでるまえの学内での基本実習が不明確である。6)米国では学外実習で種々の疾患群をバランスよく体験するように規定されているが、日本の学外実習場所のほとんどで内容に偏りがあり、網羅的臨床体験が可能でない。そのため学内実習を充実しなければならないが、この点で多くの大学が大きく立ち遅れている。これらをふまえ、平成16年度は、4年制大学言語聴覚士教育コアカリキュラムを提案する。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi