• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

交通流の動的性質-実測データ解析とシミュレーション-

Research Project

Project/Area Number 15607014
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

只木 進一  佐賀大学, 学術情報処理センター, 教授 (00202169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 誠  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (50195210)
Keywords交通流 / 実測データ / シミュレーション / 1 / f揺らぎ / 渋滞形成
Research Abstract

1990年代以降、交通流現象の物理的モデル化とシミュレーションが、動的相転移やパターン形成などの観点から活発に行われている。これらの研究を通じて、交通流が持つ基本的性質が解明されてきた。しかし一方で、それらの基礎となる実測データの解析はシミュレーションに比べると遅れている。本研究課題では、主として日本の高速道路で実測されたデータ(流量と速度の時系列)を整理しかいせきするとともに、シミュレーションとの比較研究を行うことを目的としている。
本研究では、東名道を中心に、広い範囲の実測データを解析する。その解析を通じて、従来あまり注目されていなかった、あるいはあまり明確でなかった現象が明らかになりつつある。その第一は、流量時系列が1/f的揺らぎを示すことである。従来の研究では、1時間程度までの短い時間領域で1/f的揺らぎがあることが示されてきた。この揺らぎが、交通流時系列が持つ様々な周期性を越えて、数ヶ月という長い時間スケールにわたって存在することが明らかとなった。この成果については、論文投稿の準備中である。
また、トンネルや合流などのボトルネック構造の上流に、高密度の高速な流れが形成されることが実測から指摘されてきた。その流れが、上流にいくにしたがって密度の揺らぎが拡大し、数キロの上流で渋滞クラスタが形成される。このことについて、シミュレーションを行い、現象を確認した。解析的な研究については今後の課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Traffic Flow as Physics of Many-Body System2004

    • Author(s)
      Y.Sugiyama, M.Kikuchi, A.Nakayama, K.Nishinari, A.Shibata, S.Tadaki, S.Yukawa
    • Journal Title

      Transportation Systems 2003, Proceedings of the 10^<th> IFAC Symposium (Elsevier)

      Pages: 335-340

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Formation of Synchronized Flow at the Upper Stream of Bottleneck in Optimal Velocity Model2004

    • Author(s)
      M.Kikuchi, Y.Sugiyama, S.Tada, S.Yukawa
    • Journal Title

      Transportation Systems 2003, Proceedings of the 10^<th> IFAC Symposium (Elsevier)

      Pages: 347-351

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi