• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

並列計算機を使った分子動力学と可視化モジュールの融合手法の開発

Research Project

Project/Area Number 15607016
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

入澤 寿美  学習院大学, 計算機センター, 教授 (20101587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 悦郎  学習院大学, 計算機センター, 教授 (40212302)
Keywords結晶成長 / 並列計算機 / 可視化 / 古典分子動力学 / 第一原理分子動力学 / OpenGL / 形状発展
Research Abstract

計算機を使った計算において、一般に、収束の問題や局所的な極小値に拘束されてしまうことがある。本研究では、それらの問題を解決する方法を提案する。そこでは、可視化モジュールを組み込み、シミュレーションをしている系の振る舞いを画像として計算者に与え、解の物理的意味の確認と意味のない解の排除を行い、計算の効率をあげる。
研究計画の当初は、気相・固相界面における固体最表面での反応において、第一原理に基づく分子動力学計算パッケージに独自の可視化モジュールを組み込み、GaAs表面における水素分子の解離過程やGa原子への吸着過程におけるエネルギー遷移を計算し、実際の実験結果を定量的に説明することを目標とした。その研究成果として、
1.第一原理分子動力学パッケージ(FHI98MD)を、補助金により購入した設備備品である並列計算機を使って実行し、計算の途中過程をネットワークで接続された画像処理用計算機を使って、分散処理的に解を可視化できるようにした。
更に、本研究を進める過程において、可視化モジュールを組み込みことが有効と思われる、次の二つの計算の開発を行い,成果を上げた。
2.三次元物体の形状発展のダイナミクスを計算した。そこでは、表面の移動速度が曲率にのみ依存と仮定し,様々な初期形状から出発した際の形の時間発展について、形状の物理的安定性の確認と非合理な解の排除を、Open GLを使った可視化モジュールを組み込んで,形状を確認しながら計算を行った。その結果、計算速度と並列処理の両面から、計算の効率化を図ることができた。具体的な応用としては,積雪内での氷の変態過程を、可視化しながら計算することができる。
3.レナード・ジョーンズ・ポテンシャルを使った古典分子動力学計算において、温度勾配下で2種類の分子が拡散する様子を、初期状態から定常状態へ遷移する過程を、可視化しながら計算を行えるようにした。具体的には、ソーレ効果の数値実験を試行した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004 2003

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effective distribution coefficients of an ideal solid solution crystal : Monte Carlosimulation2005

    • Author(s)
      Kiiko Matsumoto
    • Journal Title

      Journal of Crystal Growth 276

      Pages: 635-642

  • [Journal Article] Growth patterns and interfacial kinetic supercooling at ice/water interfaces at which anti-freeze glycoprotein molecules are adsorbed2005

    • Author(s)
      Yoshinori Furukawa
    • Journal Title

      Journal of Crystal Growth (in press)

  • [Journal Article] Visualization of a thermal diffusion field around a single ice crystal growing in supercooled water under a short-term microgravity condition2004

    • Author(s)
      Yoshinori Furukawa
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Microgravity Application 21-3

      Pages: 196-201

  • [Journal Article] Morphological instability on an ice disk2004

    • Author(s)
      Yoshinori Furukawa
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Microgravity Application 21-3

      Pages: 217-223

  • [Journal Article] 逆余弦関数による干渉じま解析法の提案2003

    • Author(s)
      岡田 耕一
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D-II J86-D-II

      Pages: 1420-1430

  • [Journal Article] 微小重力を利用した惑星起源物質の形成シミュレーション2003

    • Author(s)
      小畠秀和
    • Journal Title

      日本マイクログラビティ応用学会誌 20

      Pages: 137-144

  • [Book] 形の科学辞典,"雪結湯の形と結晶サイズ"2004

    • Author(s)
      横山悦郎
    • Total Pages
      916
    • Publisher
      朝倉書店(「形の科学辞典」編集委員会編)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi