• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

地震断層の屈曲/分岐に関するシミュレーション研究

Research Project

Project/Area Number 15607020
Research InstitutionNational Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Principal Investigator

福山 英一  独立行政法人防災科学技術研究所, 固体地球研究部門, 主任研究員 (60360369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田 卓  東京理科大学, 工学部, 助手 (40349840)
Keywords地震断層破壊 / 境界積分方程式法 / 初期応力場 / 断層摩擦構成則
Research Abstract

境界積分方程式法により、断層破壊の動的破壊過程のシミュレーションを行った(福山・ほか,2003,月刊地球)。その際、準静的な応力蓄積プロセスを考慮することで、非常に現実的な地震破壊過程を再現できることを示した。Fukuyama(2003,Bull.Earthq.Res.Inst.では、断層面の形状、断層破壊時に断層面上で作用する摩擦構成則、および、断層面に働く初期応力場が既知であれば、地震の動的破壊は再現できることを示し、問題はこれらの量をいかに推定することにあることを指摘した。また、福山(2003,地学雑誌)では、断層面の形状、地震時に断層面上に働くすべり依存の摩擦構成則、および最終すべり分布が分かったとすると、地震発生直前に断層面に働いていた初期応力場を知ることができるかという問いに対して、数値シミュレーションを行った。計算は、上記の情報が比較的整っている2000年鳥取県西部地震を用いて行った。地震時の最終すべり分布と定性的に合致するのは、最大主圧縮軸方向がN105Wの場合であった。これは、余震のメカニズム解を用いた応力解析の結果と調和的であり、断層形状、最終すべり分布、摩擦構成則といった、地震時に観測可能な量から、地震前に断層に働いていた応力の最大主圧縮軸方向を知ることが可能であることが示された。しかしながら、初期応力の値に関しては推定が難しいことが示された。さらに、境界積分方程式法に自由表面の影響を考慮する手法に関して、まず、2次元媒質の場合について検討を開始した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Eiichi Fukuyama: "Numerical modeling of earthquake dynamic rupture : Requirements for realistic modeling"Bulletin of Earthquake Research Institute, University of Tokyo. Vol.78 No.2. 167-174 (2003)

  • [Publications] 福山英一: "地震の動的破壊過程と断層周辺の応力場"地学雑誌. Vol.112, No.6. 850-856 (2003)

  • [Publications] 福山英一, 多田卓, 橋本千尋, 芝崎文一郎: "境界積分方程式法を用いた地震の動的破壊過程のシミュレーション"月刊地球. Vol.25No.9. 682-686 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi