• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

非視覚的モダリティによる「直感」のインタフェース

Research Project

Project/Area Number 15650039
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

岡本 誠  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (90325887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 純一  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 講師 (10303265)
伊藤 精英  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 講師 (90325895)
小野 哲雄  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 助教授 (40343389)
Keywords感覚代行 / 歩行支援 / 視覚障害 / ユーザインタフェース / インターラクション / CyARM / 空間認識 / 情報デザイン
Research Abstract

本研究は、視覚に障害を持った人が外界の印象を直感的あるいは感性的に認識できる装置がないことに着目し、視覚以外の感覚を用いた全く新しい空間印象認識装置について研究を行っている。特に、空間情報(距離・方位)や物体情報(質感、生き物など)を抽象化した記号(音、点字)で伝えるのではなく、腕の向き・腕の屈伸・触覚などに働きかけて、外部の印象を非接触で直感的に利用者に伝達するインタフェースの研究に主眼を置く。
今年度は、以下の研究を行い、特許申請、国内外の学会発表を行った。
1 直感的空間探索装置の基礎デザイン[5月〜8月](全員)
視覚障害者が、空間や物体を知覚する際に必要な情報や課題を明らかにするためにフィールドワークを行った。特に、空間認知のプロセス、注視と見回しの意味など人間の空間探索に関わる特性を明確にした。
2 第1次プロトタイプ設計・制作[8月〜12月](秋田、岡本)
評価用装置のインターラクションの設計を行う。第1次設計では主に距離感の伝達に対応した最適な方式を検討した。これには、短距離用超音波式変位センサを用いた。ワイヤーの送りだしと巻き戻し等のユーザインタフェースに関わる機構設計に苦心した。
3 評価実験[平成16年1月〜2月]
(伊藤、秋田、岡本)評価装置を被験者に使用させ評価実験を行う。問題を改善する方式を検討した。
4 特許申請1件、国内外学会発表2件、新聞掲載2件、雑誌掲載1件、ラジオ放送2件

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高木友史, 秋田純一, 伊藤精英, 小野哲雄, 岡本誠: "CyARM:非視覚的モダリティによる直感的な空間認識インタフェース"インターラクション2004 論文集 情報処理学会. Vol.2004No.5. 181-182 (2004)

  • [Publications] Junichi Akita, Tomohito Takagi, Makoto Okamoto: "CyARM : Environment Sensing Device using Non-Visual Modality"CSUN2O04, Los Angels. (詳細はWeb). 53 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi