2003 Fiscal Year Annual Research Report
細胞の脳特異的侵入活性を利用した新規な脳疾患の画像診断の開発
Project/Area Number |
15650072
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
澤田 誠 藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (10187297)
|
Keywords | ミクログリア / マグネタイト / MRI / 画像診断 / 非侵襲的 |
Research Abstract |
ミクログリアには、高い貧食能があり、マグネタイトを取り込ませることができることは実証されている。今回、ミクログリアに取り込ませるマグネタイトの量等の適正化をはかり、MRI撮像にとってもっとも適正な条件を得ることができた。MRIによる検出は、現在のところ臨床用MRI2基(東芝製0.5T;GE製1.5T)を用いて行い、脳への浸潤性の確認と画像による定量化を行っている。これまでのところ、藤田保健衛生大学放射線科の協力により順調に評価できている。そこで、薬物による強制的な脳損傷モデルをラットおよびマウスで作製し、ラットミクログリアGMI-R1、マウスミクログリアのRa2、マウスのマクロファージであるRAW264.7に72時間マグネタイトを取り込ませ、細胞膜を蛍光染色し、マウスの液窩動脈に注入し、動物用小型MRI並びに臨床用MRIでの有効性の確認を実施した。その結果、脳への浸潤性の確認と画像による定量化の一定の精度並びに再現性を確認できた。次にミクログリアの脳移行性及び患部集積性の機能成分の抽出をする方法として(1)マウスのミクログリアの株化細胞であるRa2、マウスのマクロファージであるRAW264.7に72時間マグネタイトを取り込ませ、細胞膜を蛍光染色したのち、Ra2をホモジナイザーを用いて破壊し、マグネタイトを含有した細胞断片を作製し注入する方法、(2)蛍光色素で標識したミクログリアをホモジナイザーをもちいて破砕する際にマグネタイトを添加し、生成する膜小胞中にマグネタイトを取り込ませ動物に投与する、の2種類を検討し、両方法にはそれぞれ優位点と欠点があるものの、ともに標品作成に於いては適正な方法であることが確認された。
|
-
[Publications] Imamura, K., N.Hishikawa, M.Sawada et al.: "Distribution of major histocompatibility complex class II-positive microglia and cytokine profile of Parkinson's disease brains"Acta Neuropathol. 106. 518-526 (2003)
-
[Publications] Okada, M., S.Irie, M.Sawada et al.: "Pepstatin A induces extracellular acidification distinct from aspartic protease inhibition in microglial cell lines"Glia. 43(2). 167-174 (2003)
-
[Publications] Ono, K., K.Yoshihara, H.Suzuki et al.: "Preservation of hematopoietic properties in transplanted bone marrow cells in the brain"J Neurosci Res. 72(4). 503-507 (2003)
-
[Publications] Koguchi, K.Nakatsuji, Y., Okuno, T., Sawada, M.et al.: "Microglial cell cycle-associated proteins control microglial proliferation in vivo and in vitro and are regulated by GM-CSF and density-dependent inhibition"J.Neurosci.Res.. 74. 898-905 (2003)