• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

RNAiを用いた遺伝子ノックアウト(ノックダウン)マウスの作製

Research Project

Project/Area Number 15650078
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡部 勝  大阪大学, 遺伝情報実験センター, 教授 (30089875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊川 正人  大阪大学, 遺伝情報実験センター, 助手 (20304066)
KeywordsRNAi / polIIIプロモータ / サイレンシング / トランスジェニックマウス / GFP
Research Abstract

哺乳類において、長いdsRNAを用いたRNAiは毒性があることや効果の持続性がないことなどから、毒性のないsiRNAを用いRNAiを持続的に作用させる実験系を立ち上げた。RNAポリメラーゼIIIプロモーターでsiRNAを発現することができるベクターシステムを構築し、先ずはRNAiの効果をin vitroで検討した。EGFPを標的としたRNAiベクターを作製し、EGFPが安定に発現したES細胞に導入してみたところ、十分なRNAi効果が観察され、EGFPの発現が抑制された。さらなる応用として、RNAiベクターを用いトランスジェニックマウスを作製し、"green mouse"におけるEGFPの発現を抑制させることに成功している。この遺伝子発現抑制効果は、初期胚、新生仔、成熟したマウスにおいて、ほぼすべての組織で観察された。しかしながら、このRNAi法はまだ完成されたとはいえず、一部のRNAiトランスジェニックマウスにおいてRNAi効果がマウスの成長と共に無くなったり、標的とする遺伝子のどの配列でRNAiを行なうか、というように克服しなければならない点もある。これらの点を克服するために、安定して遺伝子発現が抑制できる新しいベクターの開発が必要だと考えており、その第一歩として、新しいプロモーターの探索を行ない、すでにリボザイムの発現系で用いられたtRNAの内部プロモーターを用いることで、RNAi法の効率化が図れることを見いだした。また、ベクターに導入する配列を一部改変することで、ベクターを安定化することに成功した。さらに現在は、このベクターを用いてEGFPを発現するラットに対してRNAiを行ないその効果を解析中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 蓮輪 英毅, 岡部 勝: "RNAiノックダウンマウスの作製"Medaical Science Digest. 29(11). 28-31 (2003)

  • [Publications] 蓮輪 英毅, 岡部 勝: "マウス個体におけるRNAi"遺伝子医学. 7(3). 59-64 (2003)

  • [Publications] 蓮輪 英毅, 岡部 勝: "RNAi実験プポロトコール"羊土社. 184 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi