2003 Fiscal Year Annual Research Report
水圧振動の共鳴・忌避周波数による水棲病害微生物の選択的駆除と生態系影響評価
Project/Area Number |
15651012
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
大渡 伸 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (80128165)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳥山 寛 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (00108359)
熊取 厚志 長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (60244092)
藤巻 康教 長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (10209083)
金田 英子 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (10253626)
|
Keywords | マンソン住血吸虫症 / セルカリア / 水圧振動 / 固有振動 / 共鳴現象 / 忌避周波数 / 感染予防 / 生態系影響 |
Research Abstract |
住血吸虫は淡水貝を中間宿主とし、更にヒトを含む最終宿主に感染するが、水中で宿主交代が行われる。ヒトの皮膚から体内に侵入する感染幼虫の形状は、頭部と尾部の接合部が著明に細い特徴がある。この様な体型では、著しい水圧振動障害が想定され、以下の実験を行った。 2003年度の実験では、水中における(1)マンソン住血吸虫症の感染幼虫(セルカリア)の固有振動数,(2)セルカリアの忌避周波数を解析する計画であった。 (1)セルカリアの固有振動数:セルカリアのサイズから高い周波数と推測され、水圧振動(46kHz)負荷実験を行った。実験結果:高周波(46KHz,18W)水中音響負荷により、セルカリアの尾部断烈は負荷時間に比例し増加し、5分間で尾部断烈率は100%に達した。46KHzの負荷周波数は、セルカリアの固有振動数としては高すぎると考えられ、さらに低い周波数での実験を行っている。この尾部断烈は、固有振動数に対する共鳴現象ではなく、水圧振動の機械エネルギーによると考えられる。 (2)セルカリアの忌避周波数:セルカリアが危険信号として感知する忌避周波数は、認識できる周波数であるため、さらに低い周波数と考えられる。しかし、当初購入予定していた、既製の低周波水圧振動発生装置の低周波域の周波数特性が悪く、プレ実験を重ねた結果、シンクロ・スイミングに用いられる水中スピーカが最適であることが判明した。現在、水中スピーカの性能に合わせ選考した周波数発生器,増幅器を含めセットアップ中である。
|
-
[Publications] Gunawardena NK, Fujimaki Y, Aoki Y.: "Chemotactic response of Brugia pahangi infective larvae to jird serum in vitro."Parasitol Res. 90(4). 337-342 (2003)
-
[Publications] Weerasooriya MV, Itoh M, Islam MZ, Qiu X-G, Fujimaki Y, Kimura E.: "Prevalence and levels of filaria-specific urinary IgG4 among children less than five years of age and association of antibody positivity between children and their mothers."Am.J.Trop.Med.Hyg.. 68. 465-468 (2003)
-
[Publications] Ohata, K., Hamasaki, K., Toriyama, K.et al.: "Hepatic steatosis is a risk factor for hepatocellular carcinoma in patients with chronic hepatitis C virus infection."Cancer. 97. 3036-3043 (2003)
-
[Publications] Yousukh, A., Jutavijittum, P., Pisetpongsa, Toriyama, K et al.: "Clinicopathological study of hepatic Penicillium marneffei in Northern Thailand."Arch Pathol Lab Med. 128(2). 191-194 (2003)