• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ポリウレタンの資源循環

Research Project

Project/Area Number 15651039
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

久保 幹  立命館大学, 理工学部, 教授 (60249795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立木 隆  立命館大学, 理工学部, 教授 (60026573)
蓮実 文彦  沼津工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (90164805)
今井 行弘  長瀬産業(株), 合成樹脂第一事業部, 次長
Keywordsエーテル型ポリウレタン / Paecilomyces / Alternaria / バイオリメディエーション / 資源リサイクル
Research Abstract

エーテル型ポリウレタンは、難生分解性の高分子化合物であり、各種断熱材や建築資材等に広く利用されている。エーテル型ポリウレタンの資源循環を目指し、エーテル型ポリウレタン溶解酵素の取得を行うため、エーテル型ポリウレタン分解微生物を分離した。その結果、2種のカビが分離された。両菌株ともエーテル型ポリウレタンの内部まで浸潤し、重量減少および電子顕微鏡観察により分解が確認された。両菌株を同定したところ、Paecilomyces sp.およびAlternaria alternateであると同定された。
液体培養において、エーテル型ポリウレタンを分解させたところ、7日間の培養においてPaecilomyces sp.およびAlternaria alternateはそれぞれ15%および20%の分解を示した。また、固体培養においては、7日間の培養において、それぞれ5%および7%の分解を示した。このように、エーテル型ポリウレタン分解菌の分離方法と分解評価方法を確立した。
更なる分解率向上を目指し、新たに構築した方法に基づきエーテル型ポリウレタン分解微生物を分離した。その結果、バクテリア79株、放線菌32株、およびカビ4株の候補株を得た。これらの菌株の分解能評価を行ったところ、バクテリア3株、放線菌4株、およびカビ1株が優れた分解能を示した。
エーテル型ポリウレタンの分解メカニズムを解明するため、ウレタン結合を有するジフェニルメタン4,4,ジエチルカルバメート(E-MDI)を化学合成し、それぞれの菌株で分解を行った。その結果、新たに分離したF-2株(カビ)が最も高い分解を示した(7日間の培養で約25%分解)。いくつかの菌株では、分解により生じる中間体を形成しており、中間体の化学構造解析を行っている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Degradation pathways of cyclic alkanes in Rhodococcus sp. NDKK48.2005

    • Author(s)
      D.Koma, M.Kubo et al.
    • Journal Title

      Appl.Microbiol.Biotechnol. 66

      Pages: 92-99

  • [Journal Article] Mutational effect for stability in a conserved region of thermolysin.2005

    • Author(s)
      Y.Matsumiya, M.Kubo et al.
    • Journal Title

      Lett.Appl.Microbiol (in press)

  • [Journal Article] Analysis of autodegradation sites of thermolysin and enhancement of its thermostability by modifying Leu155 at an autodegradation site.2004

    • Author(s)
      Y.Matsumiya, K., M.Kubo, et al.
    • Journal Title

      J.Biochem. 135

      Pages: 547-553

  • [Journal Article] Microbial hydroxylation of indole to 7-hydroxyindole by Acinetobacter calcoaceticus strain 4-1-5.2004

    • Author(s)
      D.Sugimori, T., M.Kubo et al.
    • Journal Title

      Biosci.Biotech.Biochem. 68

      Pages: 1167-1169

  • [Journal Article] 植物生長促進ペプチドを生成する起源大豆たん白質の解析2004

    • Author(s)
      久保 幹, 山地洋平, 松倉琢磨, 住吉紗世子, 平野聡子
    • Journal Title

      大豆たん白質研究 7

      Pages: 85-89

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 新規生理活性ペプチド2004

    • Inventor(s)
      久保 幹, 箕田 正史, 住吉 紗世子
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人立命館, 大和化成
    • Industrial Property Number
      特願2004-314672
    • Filing Date
      20040000

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi