• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

磁性ナノロッド内包カプセルのドラッグデリバリーへの応用研究

Research Project

Project/Area Number 15651065
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

岡田 芳樹  独立行政法人理化学研究所, 武内ナノ物質工学研究室, 副主任研究員 (90211119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新海 政重  国立大学法人東京大学, 大学院・工学研究科, 講師 (70262889)
Keywordsドラックデリバリーシステム / 磁性ナノロッド / 交流磁場 / ポーラスアルミナ / ナノカプセル
Research Abstract

本研究は、磁性ナノロッドを内部に持つ外部磁場制御型DDS(ドラッグデリバリーシステム)ナノカプセルを開発することを目的にしている。この磁性ナノロッドをカプセルの中に入れ、外部から交流磁場をかけて磁性ナノロッドをカプセル内で回転させることで、開環したカプセルから放出する薬物量を人為的にコントロールできるキャリアーを実現させる。
そこで、平成16年度は昨年度に続いて、磁性ナノロッドカプセルの作成技術の開発を行った。
昨年度と同様の方法で、アルミニウム板に作成したポーラスアルミナに、交流めっきでコバルトのロッドを形成させた。しかし、この方法で形成させたコバルトロッドは結晶性が低いことが判明した。そこで、以下に示す別の方法を試みた。
孔径0.02mmの貫通孔が蜂の巣状に開いた市販のポーラスアルミナを用い、片面に金蒸着を行うことで孔を塞いだ後、その金蒸着面を電極として直流めっきにより、孔中にコバルトを電着させた。直流めっきを行った試料を水酸化ナトリウム水溶液に浸すことで、アルミナ部分を溶解させた。走査型電子顕微鏡観察により、直径がナノサイズの無数のロッドが形成されていることが確認された。また、同時に電子線によるEDX測定を行い、形成されたロッドがコバルトであることも確認された。
次に、作成したコバルトロッドの磁気測定を試料振動型磁力計により行った。その結果、垂直方向では保持力の磁化率が3%ほどなのに対して、水平方向では14%であった。これは、コバルトナノワイヤーの磁化容易軸が、ワイヤーの長軸方向ではないことを示している。この結果は双極子相互作用と減磁効果、結晶磁気異方性により説明しているA. Kazadiらの報告と矛盾していないことがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Organic Electroluminescence in Porous Alumina2004

    • Author(s)
      Isamu Miura, Yoshiki Okada, Satoshi Kudoh, Munetaka Nakata
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 43・11A

      Pages: 7552-7553

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi