• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

「物語」的機構の人間学--文学と諸学の連接

Research Project

Project/Area Number 15652020
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

青柳 悦子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (70195171)

Keywords物語 / 人工知能研究 / 認知文学論 / 物語自動生成 / ナラトロジー / 物語言語 / 物語コミュニケーション / 物語的モード
Research Abstract

「物語」という機構の特質を抽出する手がかりとして、言語学上のモダリティという概念の応用を試みた。とりわけ物語的なモダリティを抽出して、それをコンピュータによる物語自動生成プログラムに活用できるよう、分類し理論化する方策について検討した。(下記、発表1)
また、山梨大学工学部小方孝助教授との共同研究として、「文学理論とナラトロジーの知識を導入した物語コンテンツ自動生成」を開始した。これまでのさまざまな文学理論研究の成果のうち、物語コンテンツの自動生成に有効な概念、知識を検討した。とくにバフチン理論の応用をめざした。
また、科学技術と文系の研究とを総合したシンポジウムにおいて、文学研究の立場から(チュニジアの)社会発展へとつながる物語研究の方向を探求した(下記、発表2)
以下の研究発表をおこなった
1.「<物語的モード>の情報的価値」、ことば工学研究会、2004年7月2日(於:山梨大学工学部)
2.≪L'oeuvre entre l'Orient et l'Occident : Renouvellement de la litterature a partir des Mille et Une Nuits≫, TJCST2004 (Tunisia-Japan Symposium on Culture, Science and Technology, in Sfax (Tunisia), 25 May 2004

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] L'oeuvre entre l'Orient et l'Occident2004

    • Author(s)
      Etsuko AOYAGI
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th Tunisia-Japan Symposium on Culture, Science and Technology

      Pages: 217-219

  • [Journal Article] <物語>言語の特性-ナラトロジーを超えて2004

    • Author(s)
      青柳 悦子
    • Journal Title

      日本認知学会テクニカルレポート『物語の<認知・テクスト・社会>』(小方孝編)

      Pages: 31-70

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi