• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

鳥類における好奇心とドーパミンD4受容体の関連

Research Project

Project/Area Number 15653056
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

渡辺 茂  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30051907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 美穂  岐阜大学, 農学部, 助手 (60293552)
KeywordsドーパミンD4受容体 / 好奇心 / 鳥類
Research Abstract

1)本研究では,ヒトで好奇心との関連が報告されているドーパミンD4受容体遺伝子多型領域を鳥類で解析し,行動特性の遺伝的側面からの解明を目指している。そのため、ハト、ウズラ、コウライキジ、ウミウ、ホロホロチョウ、ハシブトガラス、カササギで血液または羽を採取したエキソン1と3,イントロン2の3カ所について,ヒト多型領域増幅用のプライマーを用いて,ウズラDNAの増幅を試みた。エキソン1領域で増幅に成功し,塩基配列の相同性を確認した。ウズラ配列に基づくプライマーを作成し,多様な鳥類種において塩基配列を解析した。
2)その結果、ヒトのエキソン1領域には,鳥類とは異なる12塩基の挿入・欠失が存在し、妄想性障害との関連が報告されている。鳥類の相同領域では,プロリンをコードするCAGの反復配列が存在していた。
3)ニワトリでは、反復数9回と8回のアレルが存在し、烏骨鶏は9回,ブラックミノルカは8回と品種差が見られた。横斑プリマスロック、ロードアイランドレッドでは品種内多型が見いだされ、8回のアレル頻度がそれぞれ0.738、0.663であった。ウズラ、コウライキジ、ウミウは反復数9回、ホロホロチョウ、ハシブトガラスは、それぞれ12回,4回の遺伝子を持っており、種内多型は見いだされなかった。
4)行動課題として連続獲得課題とWCST類似課題を開発し、脳損傷による課題遂行への効果を確認することができた。今後、さらに好奇心を的確に測定する行動課題を開発し、D4の選択的拮抗薬によって実際にその課題での成績が低下するかを検討する。
5)また、今後は,ニワトリで遺伝子型の異なる系統を作出し、行動の比較を行う予定である。さらに、鳥類の種によって反復数が異なるので、カケスとレース鳩での解析を行い、行動との対応を検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kayang, BB, Inoue-Murayama, M., Takahashi, H., Minezawa, M., Tsudzuki, M., Mizutani, M., and Ito, S.: "Twenty-eight new microsatellite loci in chicken and their cross-species amplification in Japanese quail and helmeted guinea fowl."Anim.Sci.J. 74. 255-259 (2003)

  • [Publications] 村山美穂: "イヌの行動特性に影響する遺伝子の探索"ヒトと動物の関係学会誌. 13. (2004)

  • [Publications] Watanabe, S.: "Effects of Wulst and ectostriatal lesions on repeated acqu i sition of spatial learning in pigeons."Cog.Brain Res.. 17. 286-292 (2003)

  • [Publications] Watanabe, S.(ed): "Comparative study of mind"Keio Univ.Press. (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi