• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

「参加」型美術の今日的展開と生涯学習社会におけるその教育的意義・可能性

Research Project

Project/Area Number 15653072
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

長田 謙一  千葉大学, 教育学部, 教授 (20109151)

Keywords美術 / アート / 参加 / オルタナティブ / アートNPO / マイノリティ / 障害者と健常者 / コンテンポラリーアート
Research Abstract

国内外で台頭してきた「参加型」アートの現場に赴き、その具体的事例をリサーチするほか、実際にワークショップをも試み、理論的・実践的に研究を進めた。
具体的には
A リサーチ
I 国外:(1)中国 上海、杭州を訪問し、上海ビエンナーレ、上海比翼(BizArt)、中国芸術院の現代的展開をリサーチ。(2)韓国 光州、釜山を訪問し、両都市でそれぞれ開催されたビエンナーレ展で、キューレーターなどに面談し、参加型アートの展開をリサーチする。特に光州ビエンナーレでは、観客の企画への参加がそのコンセプトのうちに盛り込まれ、多くの示唆を得る。(3)フィリピンへの調査は日程的に調整がつかず実現できず。
II 国内:(1)仙台 七夕オルグ、メディアテーク。(2)都内 向島、港区、杉並等の諸展開。(3)金沢21世紀美術館。(4)関西 <京都>京都アートセンター、<大阪>應天院、SAP(新世界アートパーク)、<神戸>CAP House、アートビレッジセンター。(5)青森 国際芸術センター青森、NPO・Harappa、NPO・Art-isanや沖縄 Wanaki、その他各地の情報を収集。
B 実践
(1)千葉アートネットワークプロジェクトに参画し、参加型の各種プログラムを実地に推進。
(2)千葉アートネットワークプロジェクトのエレメントの一つであった、ダンサー山田うんウォ招いた、障害者とともにダンスワークショップを展開する企画を、アートプロジェクトの諸企画が終了した後、個別に改めて組織し、千葉大学製多数の援助を得ながら、障害・健常者のともに参加するワークショップを実現。
C 研究成果報告
各種のシンポジウムで千葉アートネットワークプロジェクトを中心に、参加型アートについて討議。
特に、3月25-27日の第27回美術科教育学会CHIBA大会で学会発表を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] さまざまな「以後」、その先に-更新しますかびじゅつ きょういく-2005

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      美術科教育学会通信 No.55

      Pages: 2-4

  • [Journal Article] 「造形あそび」、そのさきに-美術教育の現代的規定と展開を求めて2004

    • Author(s)
      長田 謙一
    • Journal Title

      美育文化 54-4

  • [Journal Article] 参加型アートの魅力2004

    • Author(s)
      長田謙一(インタビュー)
    • Journal Title

      共同通信全国配信(長崎・高知・山陽・京都・千葉等)

  • [Book] Wi-CAN2004ドキュメント(報告書)2005

    • Author(s)
      長田謙一(監修・編集)
    • Publisher
      千葉アートネットワークプロジェクト2004実行委員会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi