• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ウラン236加速器質量分析による新しい核不拡散条約順守検証方法の開発研究

Research Project

Project/Area Number 15656021
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

長島 泰夫  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (60091914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹 公和  筑波大学, 物理学系, 講師 (20312796)
関 李紀  筑波大学, 化学系, 教授 (70015775)
KeywordsAMS / 加速器質量分析 / ウラニウム-236 / 核不拡散条約
Research Abstract

本年度は^<236>U測定に必須な装置の開発、準備および今までに研究開発されたタンデム静電加速器質量分析システムに^<236>Uの測定を可能とする為の改良を施す作業を行い、16年度から^<236>U測定性能試験と環境試料の測定実験を可能とする為の準備に集中した。
1.^<236>Uの加速を可能とするための改良を既存の加速器質量分析システムに施した。
加速電圧安定化用高圧分割システムに用いる高圧高抵抗を開発し耐久性試験を行っている。コロナニードル加速電圧制御システムの高安定化と高精度化を図る為にコロナトライオード制御回路の設計開発をし、製作を開始した。
2.^<236>U検出用粒子識別型ガスΔE-ガスE検出器の開発を行った。
^<236>Uとバックグラウンドとなる妨害粒子(主に^<235>U)を分離識別して測定するための装置で、粒子識別用の2台のガスΔE検出器と残留エネルギーを測定するイオン注入半導体検出器よりなる検出器を開発し、アルミニウムや塩素などの中重元素を用いて性能の確認を行った。
3.ウラニウム試料調整方法の開発を実施している。
土壌サンプルからウラニウムを抽出し、不純物を取り除くとともにイオン源に装着できる形状に整える化学的スキームの開発を行っているが、ウラニウムがある程度含まれている試料を入手することができず、予定より開発が遅れている。鉛を用いて擬似的に抽出方法を開発する手順を検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yasuo Nagashima: "Chlorine-36 in granite samples from the Hiroshima A-bomb site"Nuclear Instruments and Methods, B. (In Print).

  • [Publications] Y.Nagashima: "Status of Tsukuba AMS system"UTTAC. 71. 94-96 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi