• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

鉱山開発における環境対策に関する国際的枠組の構築

Research Project

Project/Area Number 15656227
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

伊藤 俊秀  関西大学, 総合情報学部, 教授 (30213060)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 耕  (独)産業技術総合研究所, 国際部門, 国際連盟主幹 (00357592)
Keywords鉱山 / 環境対策 / 鉱山排水 / 鉱物需要 / IPCC / 品位調整 / 採掘管理 / 遺伝的アルゴリズム
Research Abstract

将来、鉱山における環境対策が地域問題の域を越えてグローバルな枠組みの中での対応に迫られることは、もはや時間の問題であり、共通認識に至る基盤の整備が必要である。しかしながら、各国の資源開発現場における環境対策に関する規制や費用負担は国ごとに異なっており、国際的に共通のコンセンサスがないのが現状である。これまでに先進工業国の鉱山と開発途上国の鉱山について、精度の高い客観的な比較調査は行われていないが、一般的な傾向として、先進工業国の鉱山は開発途上国の鉱山に比べて、環境対策コストの負担が相対的に大きくなっていると推察される。現在、先進工業国の鉱山が開発途上国の鉱山に比べて、価格競争力で劣勢にあるのは、確かに、賃金格差などの要因も少なくはないが、このような環境対策コストの相違も見逃すことはできない。こういった状況が続く限り、たとえば銅のケースではチリやインドネシアなどの鉱山の寡占化が進むことは必至であり、価格操縦が可能となれば、鉱物の供給に大きな支障が生じることは避けられない。さらにこのような環壌対策の格差から生じる価格格差の拡大は、開発途上国の環境がより破壊され、汚染物質をグローバルな規模で排出することを意味する。本研究は、このような着想から主として環境対策といった視点から、IPCCのSRESシナリオに基づいた銅の需給解析を行った。また、フィールド調査としては、グルジアのマドネウリ銅鉱山やアラベルディー銅製錬所などを調査し、トルコにおける鉱山排水の実態なども調査した。さらに、景観や防塵などの環境問題に配慮しながら、効率的な品位調整を実現する採掘管理手法として、遺伝的アルゴリズムによる最適な採掘順序の探索アルゴリズムを考案した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] IPCCのSRESシナリオに基づく2100年までの銅の需給シミュレーション2005

    • Author(s)
      時松宏治, 伊藤俊秀 他
    • Journal Title

      資源と素材 Vol120, No.12

      Pages: 681-686

  • [Journal Article] ベースメタルとレアメタルの需給動向2004

    • Author(s)
      西山孝, 伊藤俊秀, 新熊隆嘉
    • Journal Title

      資源と素材 Vol.120, No.9

      Pages: 535-538

  • [Journal Article] Application of Genetic Algorithm to Mining Simulation for Grade Adjustment in Open-pit Mines2004

    • Author(s)
      Y.Ohnishi, T.Ito, M.Hirokane
    • Journal Title

      Forth International Conference on Engineering Computational Technology, Lisbon

      Pages: 1-11

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi