• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

軟体動物アルギン酸リアーゼの起源と遺伝子構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15658061
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

尾島 孝男  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (30160865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 啓之  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助手 (90241372)
岸村 栄毅  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (50204855)
Keywordsアルギン酸リアーゼ / 軟体動物 / 遺伝子 / 一次構造 / アワビ / タマキビガイ / クボガイ / ポリマンニュロン酸リアーゼ
Research Abstract

本年度は、先ず抗アワビ・アルギン酸リアーゼHdAly抗体を作成し、それを用いたウエスタンブロッティングにより、クボガイ、タマキビ、カサガイ、エゾボラ、ホタテガイ、カキ、およびウバガイの内臓抽出物中のアルギン酸リアーゼの存在を検索した。その結果、クボガイの抽出物だけがHdAly抗体と明らかな反応性を示した。また、反応したクボガイ・タンパク質の分子量はアワビHdAlyの28,000よりもやや大きく、約30,000であることが明らかになった。一方、酵素活性を指標にアルギン酸リアーゼの存在を検索したところ、抗HdAly抗体に反応しなかったタマキビガイの抽出物にもリアーゼの存在が示された。そこで、クボガイとタマキビガイの内臓抽出液から70-100%飽和の硫安分画とCM-Toyopearlカラムクロマトグラフィーによりアルギン酸リアーゼを精製し、それらの基本的性質をアワビHdAlyのものと比較した。その結果、クボガイ・アルギン酸リアーゼの分子量は約30,000で、至適pHおよび至適温度などにおいてアワビHdAlyと類似することが明らかになった。一方、タマキビガイ・リアーゼには、分子量37,000,34,000,および29,000の3種があり、アワビHdAlyと比較して熱安定性は約10℃高く、より広いpH範囲(pH3-11)で安定であることが明らかになった。また、N末端アミノ酸配列の分析によれば、クボガイ・リアーゼはアワビHdAlyと約85%の配列同一性を示すHdAlyと近縁の酵素と考えられたが、タマキビガイの3種の酵素はアワビHdAlyと全く配列相同性をもたない異なるタイプの酵素と考えられた。本研究の結果は、軟体動物のアルギン酸リアーゼには、アワビ、クボガイ・タイプと、タマキビガイ・タイプの少なくとも2つのタイプがあることを示している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] E.Shimizu, T.Ojima, K.Nishita: "cDNA cloning of an alginate lyase from abalone Haliotis discus hannai"Carbhydr.Res.. 338. 2841-2852 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi