2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15659025
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
橋本 祐一 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (90164798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長澤 和夫 東京農工大学, 工学部, 助教授 (10247223)
小林 久芳 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (80225531)
|
Keywords | サリドマイド / 阻害剤 / シクロオキシゲナーゼ(COX) / 一酸化窒素合成酵素(NOS) / サブタイプ選択性 / フェニルフタルイミド / フェニルホモフタルイミド / 構造活性相関 |
Research Abstract |
昨・平成15年度に引き続き、年サリドマイドの糖尿病に対する有効性が、シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害、一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害によるところもある、との観点から、これらの活性を指標に構造展開研究を行った。 その結果、 (1)フェニルフタルイミド型の新規シクロオキシゲナーゼ(COX)阻害剤を系統的に多数合成することによって、活性に及ぼす置換基効果と、そのシクロオキシゲナーゼ(COX)サブタイプ(すなわち、COX-1とCOX-2)選択性に及ぼす効果を解析し、構造活性相関に対するある程度の解答を得ることができた、 (2)さらに上項(1)の成果を基盤に、その構造活性相関に関する解答を念頭に、インドール型ならびにインドリン型の、COX-1選択的阻害剤ならびにCOX-2選択的阻害剤を含む各種シクロオキシゲナーゼ(COX)の創製に成功した、 (3)サリドマイド自体に、アスピリンには劣るものの、確実にシクロオキシゲナーゼ阻害活性のあることの確認、 (4)フェニルホモフタルイミド型の新規一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害剤を系統的に多数合成することによって、活性に及ぼす置換基効果と、その新規一酸化窒素合成酵素(NOS)サブタイプ(すなわち、nNOS, eNOSならびにiNOS)選択性に及ぼす効果を解析し、構造活性相関に対するある程度の解答を得ることができ、ある程度のサブタイプ選択性を引き出すことに成功した、 などの成果を上げることができた。
|