2003 Fiscal Year Annual Research Report
RNA-FISH技術を用いた染色体機能異常症のための萌芽的診断法開発研究
Project/Area Number |
15659252
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
久保田 健夫 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (70293511)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥村 克純 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (30177183)
|
Keywords | RNA FISH / 染色体機能 / 臨床検査 / 診断法 / SNRPN / XIST / 血液サンプル / Pader-Willi症候群 |
Research Abstract |
【研究目的】 従来の染色体検査では診断できなかった構造変化を認めず機能異常だけを認める染色体異常性疾患、いわゆる「染色体機能異常症」の診断を可能にする染色体検査の開発研究を行った. 【平成15年度の研究成果】 1)基礎的成果 染色体上の遺伝子発現の有無を判定できる染色体技法であるRNA FISH法の臨床応用にむけての基礎的検討を行った.その結果、患者の血液検体を培養液に入れて輸送すると、RNAが安定的に保持され、少なくとも3日間の輸送後の検体でもRNAシグナルが得られることがわかった. 2)応用的成果 Prader-Willi症候群の責任遺伝子SNRPNのDNAプローブを用いたRNA FISH解析において、正常対照者においてはリンパ球核内に発現が認められたのに対し、患者においては、4例全例で発現がみられなかった.この結果より、SNRPNプローブを用いたRNA FISH解析が本症の診断に使用可能であることが示唆された. 不活化X染色体特異的遺伝子XISTのcDNAプローブを用いたRNA FISH解析において、正常対照者においてはその発現が認められたのに対し、不活化が生じない重篤患者においては発現がみられなかった.またXXX患者では2つのXISTシグナルがリンパ球核内に認められ、XXXXY患者では3つのシグナルが認められた.これらの結果よりXISTプローブを用いたRNA FISH解析は、X不活化異常患者の診断やX異数体患者の不活化状態の把握に使用可能であることが示唆された. 【平成16年度の課題】 1.SNRPN RNAシグナルをより強固なものにするための工夫を行うこと. 2.多数の患者の検体に上記方法を適用し、診断法として確立すること.
|
-
[Publications] Matsumura et al.: "Severe Prader-Willi syndrome with a large deletion of chromosome 15 due to an unbalanced t(15;22)(q14;11.2) translocation."Clinical Genet. 63・1. 79-81 (2003)
-
[Publications] Shiraishi et al.: "Myelination state of a fetal case of Pelizaeus-Merzbacher disease : Immunopathological considerations."Annal Neurol. 54・2. 259-262 (2003)
-
[Publications] Ida et al.: "Functional disorny for Xq22-q23 in a girl with complex rearrangements of chromosomes 3 and X."Am J Med Genet. 120A・4. 557-561 (2003)
-
[Publications] Jo et al.: "Mutational Analysis of WASP Gene in Two Korean Families with Wiskott-Aldrich Syndrome."Int J Hematol. 78・1. 40-44 (2003)
-
[Publications] Kubota et al.: "ICF Syndrome in a Girl with DNA Hypomethylation but without Detectable DNMT3B Mutation."Am J Med Genet. 印刷中.
-
[Publications] 久保田健夫: "小児神経学入門(有馬正高, 加我牧子編)「染色体検査」の項"南江堂. 485 (2003)