2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15659271
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
尾崎 紀夫 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40281480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 三津子 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20347496)
岩田 仲生 藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (60312112)
|
Keywords | セロトニン受容体 / セロトニン / ミクログリア / 抗精神病薬 / 気分安定薬 / 抗うつ薬 |
Research Abstract |
ミクログリアにおいてセロトニン受容体の発現は現在まで報告されていないが、セロトニン受容体のミクログリア細胞における発現について確認するごとを目的として、イオンチャネルやレセプターを介した細胞応答を細胞外pH変化によって解析することができるサイトセンサーシステムを用い、種々の条件下でミクログリア細胞株をセロトニンで刺激し、細胞外pH変化を検討した。 その結果、通常条件下では、ミクログリア細胞株のセロトニン刺激による応答は観察されなかったが、serum free条件下で長期間培養すると、ミクログリアはセロトニン刺激によって、extracellular acidificationを起こすことが明らかになった。 この結果から、通常条件下と異なり、ある種の病理学的条件下では、ミクログリアにセロトニン受容体が発現する可能性が示唆された。近年、統合失調症において神経発達障害仮説に加え,発病後の再燃が興奮毒性を引き起こす結果、神経細胞障害をもたらし中枢神経系に進行性の変化が生じるという神経変性仮説が提唱されており、ミクログリアが神経変性の進行と保護に影響を与えている可能性も考えられている。また、気分障害でも神経細胞そのものの障害が引き起こされていると考えられ、気分安定薬であるリチウムやバルプロ酸が神経保護作用を持つことが明らかにされている。今回見いだした、病理学的条件下で発現するミクログリア上のセロトニン受容体は、抗精神病薬や気分安定薬、抗うつ薬の作用点どなっている可能性があり、セロトニン受容体のサブタイプを今後、検討する予定である。
|
-
[Publications] Okada M, et al.: "How does prolonged caloric restriction ameliorate age-related impairment of long-term potentiation in the hippocampus?"Brain Res.Mol.Brain Res.. 111(1-2). 175-181 (2003)
-
[Publications] Yamanouchi Y, et al.: "Effect of DRD2, 5-HT2A, and COMT genes on antipsychotic response to risperidone."Pharmacogenomics J. 3(6). 356-361 (2003)
-
[Publications] Ozaki N, et al.: "Serotonin transporter missense mutation associated with a complex neuropsychiatric phenotype"Mol.Psychiatry. 8(11). 933-936 (2003)
-
[Publications] Okada M, et al.: "Pepstatin A induces extracellular acidification distinct from aspartic protease inhibition in microglial cell line."Glia. 43(2). 167-174 (2003)
-
[Publications] Noda M, et al.: "Recombinant human serotonin 5A receptors stably expressed in C6 glioma cells couple to multiple signal transduction pathways"J.Neurochem.. 84(2). 222-232 (2003)
-
[Publications] Suzuki T, et al.: "Association of a haplotype in the serotonin 5-HT4 receptor gene (HTR4) with Japanese schizophrenia"Am.J.Med.Genet.. 121B(1). 7-13 (2003)
-
[Publications] Okada M, et al.: "Modification of Human 5-HT2C Receptor Function by Cys23Ser, an Abundant, Naturally Occurring Amino Acid Substitution"Mol.Psychiatry. 9(1). 55-64 (2004)
-
[Publications] Iwata N, et al.: "No Association With the Neuregulin 1 Haplotype to Japanese Schizophrenia"Mol.Psychiatry. 9(2). 126-127 (2004)