• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

放射線防護剤の新たな投与法の開発

Research Project

Project/Area Number 15659281
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

足立 利貞  九州大学, 大学病院, 助手 (10335979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉武 慎一郎  九州大学, 大学病院, 助手 (80315142)
前田 豊樹  九州大学, 大学病院, 助手 (30264112)
畠中 正光  九州大学, 大学病院, 講師 (40253413)
福谷 龍郎  九州大学, 大学病院, 講師 (00253443)
Keywordsラット / IVR / 放射線防護
Research Abstract

本年度は、放射線照射によるDNA損傷の一般的な評価方法である小核試験法を用いてラット肝細胞における照射線量と小核の出現頻度の関係を調べた。本法は、放射線等により損傷を受けた染色体が細胞分裂後に核に取り込まれずに、小核として出現することを利用するものであり、測定感度が高いことが知られている。
今回行った実験の具体的な手順は以下のとおりである:1)オスのSprague Dawleyラット(8〜12週齡、体重250〜500g)をペントバルビタールナトリウム40mg/kg腹腔内注射により麻酔し、肝を中心に放射線を照射する、2)腹部正中を切開し、門脈にカニューレを挿入して、前潅流液およびコラーゲナーゼ液で肝を潅流する、3)単離された肝細胞に細胞分裂促進因子を加えて培養する、4)48時間培養後、細胞を固定・DAPI染色後に蛍光顕微鏡で観察する。
今回の実験の結果、照射線量と小核出現頻度の間には正に相関する傾向がみられた。しかしながら、従来の報告と比較して小核出現頻度が低く、相関関係の直線性ははっきりしなかった。小核試験法は実験動物の系統や年齢、性別等により結果が異なる可能性があるため、より感度の高い条件を現在検討中である。
今後は上記小核試験法の条件が決まり次第、放射線防護剤投与後に放射線照射した場合のDNA損傷の程度を評価し、昨年度習得した手技を用いて局所投与した場合と経静脈的全身投与した場合とで比較検討する予定である。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi