• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子工学・細胞組織工学を応用した拡張型心筋症の新しい治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 15659324
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福嶌 教偉  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30263247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松宮 護郎  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20314312)
澤 芳樹  大阪大学, 医学部附属病院, 助教授 (00243220)
Keywords拡張型心筋症ハムスター / HGF遺伝子導入 / 筋芽細胞移植 / 併用療法 / HVJ-liposome / 心臓超音波検査
Research Abstract

細胞移植とHGF遺伝子導入の併用により,DCMハムスターにおける心機能改善効果・心筋組織の再生効果を検討。
【対象と方法】
対象:27週令BIO TO-2 DCMハムスターに対して,筋芽細胞(FIBハムスター)溶液を注入した群(T群;n=10),筋芽細胞溶液とhHGFcDNAを含むHVJ-liposome 0.15mlを注入した群(T-H群;n=10),hHGFcDNAを含むHVJ-liposomeを注入した群(H群;n=10)培養液を注入したコントロール群(C群;n=8)を作成。
方法:各群とも直視下に左室の3個所,右室の1個所にNeedle injection。処置前,処置後各週ごとに,心臓超音波にてLVDd, LVDsを測定しEFを算出し,各群間で比較。組織評価として,処置前,処置後各週ごとに組織を採取し,HE,マッソン染色,各種細胞骨格蛋白(α-dystroglycan(DG)およびα-,β-sarcoglycan(SG))の免疫組織染色を施行。
【結果】
心機能:術後3週にEFはC群:32.9%(mean%),H群:45.1%,T群:41.2%,T+H群:45.0%とC群に比べ他の3群で有意に改善。術後4週以後はいずれの群も心機能は徐々に低下したが、T+H群ではH群,T群に比べ心機能が高く維持される傾向にあった。
HE,マッソン染色:C群に比べ他の3群で左室壁厚が増大傾向にあり,H群,T+H群では線維化は抑制されていた。
免疫組織染色:C群,T群でα-DGおよびα-,β-SGの発現は認めなかったのに対し、H群,T+H群では認められた。
【まとめ】DCMハムスターに対し,HGF遺伝子導入及び筋芽細胞移植の併用療法はそれぞれの単独療法に比べ心機能の改善が維持された。HGF遺伝子導入と筋芽細胞移植の併用療法はDCMの組織・機能再生に有用である可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi