• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

α-ガラクトシルセラミドのNKT細胞活性化作用を利用した尿路感染症治療法の研究

Research Project

Project/Area Number 15659377
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

大山 力  秋田大学, 医学部, 講師 (80282135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土谷 順彦  秋田大学, 医学部, 講師 (70282176)
KeywordsNKT細胞 / αガラクトシルセラミド / 尿路感染症
Research Abstract

本年度はマウス尿路感染モデルにおけるα-galactosylceramide :α-GalCerの抗菌効果を検討するために、まずα-GalCer投与を先行させ、予めNKT活性を亢進させた後にマウスに尿路感染症を惹起させる系で検討した。これに先立って、下記実験系において上行性尿路感染症モデルを作成し、E.coliを注入したマウスすべてにおいて腎孟腎炎が惹起されることを確認した。
C57BL/6マウス(メス6w、n=5)に2μgのα-GalCerを隔日で計4回腹腔内投与した。対照群には同量のα-mannosylceramide :α-ManCer投与した。α-GalCerの初回投与翌日に1匹あたり2.0x10^7CFU/100μlのE.coli strain 1677を膀胱内注入して、外尿道口をクランプし、4時間後に開放した。E.coli膀注4日後に腎を摘出しホモジネートとし、腎1gあたりのCFUを求めた。
α-ManCer投与群の細菌数は腎1gあたり平均2.7x10^4CFUであったが、α-GalCer投与群では平均2.0x10^2FUと、対照群に対し有意な腎臓内菌数の減少を認めた(P=0.0068)。
以上より、α-GalCerの腹腔内投与はE.coliを起炎菌とする尿路感染症モデルにおいて抗菌効果を有することが明らかになった。
現在、尿路感染症を先行させ、本剤の尿路感染症治療剤としての有用性を検討している。菌腫は大腸菌、緑膿菌ならびにMRSAである。さらに本剤による尿路感染症治療効果の免疫学的作用機序を検討する。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi