2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15659406
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
暁 清文 愛媛大学, 医学部, 教授 (00108383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠森 裕介 愛媛大学, 医学部附属病院, 助手 (60335908)
白馬 伸洋 愛媛大学, 医学部, 助手 (70304623)
羽藤 直人 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (60284410)
|
Keywords | 先天性外耳道閉鎖症 / 外耳道造成術 / 鼓膜浅在化 / 軟骨 / 鼓膜形成 / シリコンチューブ |
Research Abstract |
先天性外耳道閉鎖症の治療法として外耳道造成術が広く行われているが、現在のところ手術成績は概して不良である。治療成績を向上するには従来の発想とは異なった新しい手法による治療法の開発が望まれる。我々はリング状に形成した軟骨で外耳道を造成することにより、治療成績不良の主因である術後の肉芽増殖や鼓膜浅在化が防止できるのではないかと着想した。本年度の研究では実験動物において、軟骨により形成した外耳道が安定して生者し狭窄が生じないか否かを検討した。 実験動物にはモルモットを用いた。ネンブタールを投与して動物を麻酔し、固定台に腹臥位にして固定した。局所麻酔後、耳後部に切開を加えて筋層を剥離しドリルで耳胞を開放することにより、体外部から中耳骨胞に至る「穴」を形成した。A群では反体側の耳介から軟骨膜を付けて軟骨を採取してリング状とし、上記の造設した穴に縫合して外耳道を形成した。この際、軟骨リングの先端には、あらかじめ筋膜を縫合しておき鼓膜を模擬した。B群では軟骨の代わりに筋膜を、C群では表皮を、造設した穴にそれぞれ縫合して外耳道を形成し、さらに深部に筋膜を張ることで鼓膜形成を模擬した。その後、B群およびC群では増設した外耳道にシリコンチューブを留置した。このチューブは2週間後に抜去した。 その結果、8週後、全例で移植片は生着していた。この際、A群では明確な「穴」の形成がみられたが、B群およびC群では穴の形状は維持されているものの内腔はA群と比べて狭く、狭窄傾向がみられた。今後、さらに長期間の観察を行い、形成した管の内腔変化をみることで、外耳道形態の安定性を探索する予定である。
|
Research Products
(1 results)